△ 報 告 ▲


弥山(宮島)・呉娑々宇山・高尾山    L:下谷智亮。SL:柏本・谷内田


日 時 : 2024年11月15日〜17日

天 候 : 3日間とも雲(少し晴れ間有)

参加者 : 吉田眞・木村富・添田・秦・一戸・阿久井・長谷川・佐藤惠・

     柏本・谷内田・下谷 計11名

コース :

 15日/広島空港からレンタカーで移動後、呉観光(大和ミュージアム・鉄のクジラ館・

    軍港巡り観光船)〜絵下山展望台〜市内ホテル

 16日/ホテル〜(徒歩)〜広島駅〜(タクシー)〜みくまり峡谷入口〜高尾山〜分岐〜

    呉娑々字山〜分岐〜展望台〜バス停〜(バス)〜広島駅(ホテル)〜(山陽本線)

    〜宮島口駅〜(フェリー)〜宮島桟橋〜(ホテル送迎バス)〜ホテル

 17日/ホテル〜(送迎バス)〜桟橋〜もみじ谷コース入口〜弥山〜大聖院コース〜厳島神社

 タイム:15日/終日観光。16日/柏本・谷内田班 5時間。下谷班 4時間30分。

     17日/3時間30分。両日とも休憩を含んだ所要時間。

費 用 : 約55000円(飛行機・レンタカー・宿・電車・船)

まとめ : お天気が心配でしたが幸い、3日間雨に降られずにすみました。

     初日は終日観光とし、午前中に前泊組の添田さん、阿久井さんと大和ミュージ

     アムで合流。見学ののち、昼食は呉名物、海軍カレーを食す。絵下山展望台

     からは広島市内、瀬戸内海の俯瞰が素晴らしい。2日目、駅前よりタクシーに

     分乗し呉娑々字山に向かう。私の古くからの広島の山仲間と合流。今回は

     参加者も多く足並みや体力も違いがあるので、各自の安全やストレス軽減の為、

     班を2つに分けました。下谷班は添田さん、秦さん、友人2名の計5名。

     残りのメンバーは柏本さんを先頭にラストを谷内田さんにお願いした。

     登山道は急坂、砂礫の道、ロープの架かる岩場などバラエティーに富んでいる。

     高尾山手前の展望台からは素晴らしい景色を堪能した。下谷班は呉娑々字山

     まで足を延ばさず、高尾山の先からエスケープルートを通り、先発隊より

     一足先に下山する。下山後、先発隊、後発隊それぞれで宮島に移動。

     ホテルの大浴場で疲れを癒し、美味しい食事で懇談した。

     最終日は紅葉真っ盛りの日曜と言うこともあり、桟橋周辺は朝から混雑していた。

     此処で、ロープウェイを使われる添田さん、秦さんの両名と別れて一次解散とした。

     歩き隊は厳島神社裏手から、もみじ谷コースに入る。人影もまばらで静かな登山が

     楽しめた。弥山山頂はそれなりに混雑はしていたが、記念写真も待たずに撮れた。

     まったり休んでいた所に、添田さん、秦さんが登場。解散後ではあったが全員

     一緒に山頂を踏めたのは良かったと思う。軽く行動食を摂ったあと、大聖院

     コースから下山。石の階段が2000段以上あるとの事。膝を痛めないようにゆっくり、

     慎重に下山した。下山後は各自自由とするため、大聖院にて二次解散とした。

    ※余談ながら先にも述べましたが、紅葉最盛期の宮島の混雑は想像を超える物が

     ありました。あらゆる店に行列が出来、厳島神社への入場の列は数百メートルにも

     及んでいた。解散後、下谷はさっさと宮島を後にした。          


写真(Gallery)