△ 報 告 ▲
大江戸百名山シリーズ12 No.69、No.71、No.72、No.70、No.68、No.74、No.73
真土山、浅草富士、弁天山、人造富士、下谷坂本富士、大仏山、摺鉢富士 L:佐藤 惠子
日 時 : 2024年4月23日(火)
天 候 : 曇り 時々小雨
集 合 : 浅草駅 3番出口〜地上 神谷バーの前 9時30分
参加者 : 國松、柴沼、滝本、北村(妙)、鈴木(恵)、石田(幸)、佐藤(正)、一戸、
渡邉(う)、阿久井、高田、佐藤(惠) 12名
費 用 : 各交通費と食費
行 程 : 9:30 → 9:45 No.69 真土山 → 10:15 No.71 浅草富士 → 10:35 浅草寺
→ 10:40 No.72 浅草 弁天山 11:00 → 10:55 浅草六区 No.70 人造富士?
→ 秋葉神社 → 入谷 11:50 昼食 → 12:40 No.68 下谷坂本富士 →
13:20 No.74 大仏山 → 13:40 No.73 摺鉢山 → 13:55 清水観音堂 →
14:15 解散 西郷隆盛像前 解散後、14:30 有志で打ち上げ
歩行時間:約5時間(含 休憩)
報 告 : 今回は台東区 富士塚など7座。時々、小雨から曇り、暑くなく快適に巡れました。
言問橋近くの「待山聖天」では推古天皇の頃からの龍の伝説があり、大根を御供え
して巾着がお印しなのが面白いです。スロープカーもあり乗れました。浅草ヘ移動。
「浅間富士神社」には、富士塚があり、全員登頂しました。海外からの多くの
参拝者と一緒に「金龍山 浅草寺」をお参りして、関東三弁天の一つの弁天堂、
江戸時代からの「時の鐘」がある「弁天山」に登り、演芸ホールで賑わう浅草六区
へと人造富士なるところは不明でした。合羽橋ヘ向かい、刃物、鍋釜の商店を
見ながら、「秋葉神社」で休憩。入谷駅近くの中華料理店「栄龍」でリーズナブルな
美味しいランチで歓談。食後、入谷の「小野照ア神社」へお祀りしているのは小野 篁、
大宰府、菅原道真所縁の梅の木と立派な浅間富士塚があります。鶯谷駅を通過して
上野公園ヘ 上野精養軒隣接の「大仏山」、大仏様のお顔を拝観。「摺鉢山古墳」へと
登り、「清水観音堂」では、大きなモッコウバラ、牡丹に丸い不忍池を見下ろす
松の木の枝を鑑賞。本日の最後は、西郷どん・西郷 隆盛像前で解散。上野駅近くの
「じゅらく」で有志による打ち上げもできました。
参加者が増えましたが和気藹々と楽しく巡れました。皆様、有難うございました。
写真(Gallery)