△ 報 告 ▲
大江戸百名山シリーズ 9 No.50、No.52、No.51、No.55、No.49
藤代峠、 権現山、 駒込富士、白山富士、丸山 L:佐藤 惠子
日 時 : 2023年12月22日(金)
天 気 : 晴れ
参加者 : 北濃(登)、國松、柴沼、添田、秦、鈴木、渡邉(う)、佐藤 8名
費 用 : 交通費と昼食代 2,000円位
行 程 : JR駒込駅南口 9:35 → 9:45 No.50六義園 9:55藤代峠 → 10:30
No.52 駒込富士 → 10:50 天祖神社 → 11:00 団子坂 → No.51 権現山
千駄木公園 休憩 11:45 昼食 → 12:15 No.55 白山富士 → 12:50
No.49 丸山 休憩 西片公園 13:10 → 13:30 解散 地下鉄春日駅
歩行時間:約4時間
報 告 : 前日の天気予報が寒波襲来の寒さとなると。皆さん ダウンジャケットなど
を着てのご参加。六義園からスタート。江戸時代からの歴史ある庭園
(岩崎邸でもあった)北側、藤代峠に登り、吹上茶屋への道には、まだ
ツツジが咲いてました。大泉水という池にある蓬莱島、妹山、背山などを眺め
ながら枝垂れ桜がある、出入口へと春の桜の季節に是非また、行けたら良いです。
次の山は駒込富士へとこちらは神社の斜面を利用してつくられた富士塚で
「一富士、二鷹、三茄」で有名。天照大神を祀っている天祖神社にも寄り、
都立駒込病院を通過して動坂上を渡り、千駄木山、権現山(昔、根津権現の
前身があったらしい)へと登る。ファーブル昆虫記で有名な虫の詩人の館が
あるが、休館で残念。さらに坂の上、団子坂上、千駄木公園で休憩。次なる山、
白山神社へと本駒込、白山上へ歩く。お腹が空いてきて 中華そばをいただいて
歓談。白山神社浅間山の富士塚は、桜、紫陽花が咲く季節がベストです。
白山下から指ヶ谷(江戸時代、時の将軍3代目家光公がこのあたりに鷹狩りに
赴いた際に、まだ谷であった一帯を指し、そのうち人が住むであろうと
おっしゃった為に「指ヶ谷」となったとのことです。)
坂道を上がり、西片地区 閑静な住宅地の丸山。公園休憩をして、春日駅へと
菊坂下を歩きゴール。2023年最後の山行は、のんびりと都内歩きとなりました。
ご参加いただき有難うございました。ハワイからの美味しいお菓子も感謝です。
写真(Gallery)