△ 報 告 ▲
山歩祭 堂平山 太刀川 喜久男
山行日 : 11月19日(日) 日帰り (一部メンバーは18日に前泊)
天 候 : 快晴
参加者 : (Aコース)西野、野田、滝本、添田、秦、一戸、吉田(た)、関、
真家、庄司(正)、池田、太刀川(L)
(Bコース)木村(富)、鈴木、金子、山口、阿久井、吉田(眞)(L)
(Cコース)篠原(勇)、篠原(絹)、北濃(登)、北濃(由)、北村(芳)、
高濱、下谷
総計25名
コース :
Aコース : 小川町 8:16==(バス)== 8:50 白石車庫 --- 11:15 堂平山
(昼食、山歩祭行事)13:10 --- 14:55 白石車庫 15:10 ==(バス)
== 15:50 小川町
Bコース : 小川町 9:15 ==(バス)== 9:50 白石車庫 --- 11:50 堂平山
(以下、Aコースと合同)
Cコース : 車両で山頂付近まで
報 告 :
Aコース(早便)には12名、Bコース(遅便)には6名が参加。それぞれ笠山峠方面から
堂平山に到着した。Cコース(車便)には7名が参加し、山歩祭に必要な器材類などを
車両で運搬し、おでんの準備を行った。この日は冬型の気圧配置だが穏やかな
快晴に恵まれた。山頂では、この山から見ることのできるほとんどの山や、
スカイツリーなどを見ることができた。さすが1等三角点本点、という印象。
おでんと共に昼食を取り、その後恒例行事を行った。最初に、急逝した芝崎さんに
哀悼の意を示す黙祷を行った。(芝崎さんも山歩祭に参加を予定していた)
その後、会長・名誉会長から挨拶の言葉をいただき、全員で誓いの言葉を唱和し、
最後に「今日の日はさようなら」の合唱で締めくくった。行事の後、解散。
Aコース・Bコースは一緒に下山した。剣ヶ峰を越えて白石峠に出て、歩行路を
下った。峠から1時間ノンストップで歩き、予定のバスに間に合うことができた。
なお14名が「小川宿鴻倫」に前泊。風呂・ユカタ・テレビなどが無い大変
シンプルな宿だった。山小屋のような雰囲気だが、部屋・寝具は清潔で、
利用価値はあるかも・・・。
写真(Gallery)