△ 報 告 ▲
大江戸百名山シリーズ 7 No.28、No.29、No.30、No.31、No.38、No.39
神田柳森富士、 江戸川富士、 桑川富士、 長島富士、雷富士、中割富士
L:佐藤 惠子
日 時 : 2023年9月22日(金)
天 候 : 小雨/曇り、時々晴れ
参加者 : 北濃(登)、柴崎、秦、渡邉(う)、石田(幸)、佐藤(正)、佐藤(惠) 計7名
行 程 : 東西線浦安駅 10:00→浦安橋 10:10→No.30 桑川富士 10:35→No.31 香取神社
長島富士 10:50 → No.38 雷富士 11:30 → No.39 中割富士 11:45 →
No.29 江戸川富士 12:25 〜 富士公園 12:50まで昼食 12:55 →
13:50 JR葛西臨海公園駅着〜移動 14:00発 京葉線〜八丁堀 乗り換え→14:30
秋葉原駅着 → 14:40 No.28 柳森神社 神田柳森富士 → 14:55 秋葉原駅、
打ち上げ会 15:40頃 解散
歩行時間:約5時間 (休憩含)
費 用 : 交通費 JR、地下鉄など2,500円程 昼食代と打ち上げ代
感 想 : 猛暑の夏は急に秋雨前線が活発になり、2、3日前からお天気が気がかりでしたが
実施。集合した東西線浦安駅から浦安橋までは小雨模様。住宅地を傘さして富士講
巡りは、曇空へと。400年以上前に創建された桑川神社、桑川富士を地図を見ながら
探し見つけて参拝できました。次に同じく歴史ある香取神社内の立派な長島富士塚
へと立派な榎、欅、銀杏の樹を見上げると葛西の蓮根が有名とも書いてありました。
到着すると水分補給に美味しいお菓子などを頂き移動。南へと清砂大橋通りに向かい、
広い敷地の真蔵院、雷不動明王の奥に在る雷富士を発見。そこから新砂大橋通りを戻り、
左路地へと1649年から鎮守している天祖神社、中割富士にも参詣。お昼が近くなって
きたが、もうひとガンバリとさらに南へと30分ほど歩き、キャンプ場などある、江戸川
富士公園に到着、希望の像がある江戸川富士に登り、鳩たちが寄ってくるベンチで昼食。
葛西臨海公園まで歩き、秋葉原へ移動して柳森神社の浅間山、たぬき尊像などを参詣。
スマフォを見ると全行程約20,000歩に。湿度が60%位あったようですが、六社をよく
歩きました。秋葉原駅の居酒屋にて有志での歓談も出来ました。参加された皆様
ありがとうございました。
写真(Gallery)