△ 報 告 ▲
八甲田山・恐山観光 永島靖己
実施日 : 令和5年6月30日(金)〜7月1日(土)
参加者 : 柴沼・下谷・佐藤・長谷川・木村(富)西川・小川(ユ)・永島
(恐山のみ参加)添田・秦
行 程 :
『1日目 恐山観光』
東京駅を6時半の東北新幹線で八戸駅へ、快速しもきたに乗り換えて下北駅
まで行き、バスで終点の恐山に着いたのは12時でした。5時間半の移動は
改めて遠いところだと感じました。三途の川を渡る太鼓橋は建替え工事中
でしたが、霊場恐山では立派な山門、本堂等一通りを巡り火山ガスの噴出
する地獄と湖の浜を極楽とみなした場内を散策し、最後は全国でも珍しい
寺の敷地内にある温泉に入ることが出来ました。
『2日目 八甲田山山行』
レンタカーで登山口の酸ヶ湯温泉に向かう。雨は降らないもののガスの中で
視界がほとんどない。山のアプリで強風が心配されましたが、みんな登る気
満々の様子でした。 登山口から仙人岱までは樹林の中で風もなく穏やかでした
が、樹林を抜け大岳に向かう道は冷たい風が吹き抜け苦労しました。大岳山頂も
ガスで展望がないため集合写真を撮影し、下山途中の大岳避難小屋で昼食休憩を
取り、天気も良くないので早めに下山しました。コースの途中で所々に高山
植物が咲き誇っていたのが幸いでしたし、短い時間でしたが酸ヶ湯温泉で
汗を流せたのが良かったです。ちょっと残念な山行でしたが参加者のみなさん、
お疲れ様でした。
写真(Gallery)