△ 報 告 ▲


大江戸百名山シリーズ6  No.37 No.40 No.41 No.76

安養富士、逆井富士、平井富士、亀戸富士           L:佐藤 惠子


日 時 : 2023年5月25日(木) 

天 候 : 曇りのち晴れ

参加者 : 北濃(登)、國松、芝崎、滝本、柴沼、添田、秦、石田(幸)、佐藤(正)、

     佐藤(惠) 10名

費 用 : 交通費とランチ代

集 合 : JR平井駅 北口改札 10時00分

コース : JR平井駅 改札を出た北口 スタート10:00 

     10:20  No.37 安養寺、安養富士 着 → 天祖神社→ 10:50  No.41 諏訪神社

     平井富士 着 休憩 → 11:20 平井駅 → 11:35 No.40 浅間神社 逆井富士 着

     → 白髭神社 → 旧中川 ふれあい橋を渡る → 旧中川沿い公園 12:00  昼食

     → 12:25  12:35  No.76 亀戸浅間神社 亀戸富士 着 → 13:10 都営地下鉄

     東大島駅 到着、解散

     歩行時間:約3時間10分(含む昼食、休憩)

費 用 : 交通費と昼食代

装 備 : 街歩きでもウォーキングが快適に歩ける靴と服装。飲物と傘など。

報 告 : JR平井駅 10時に10名集合。北口は再開発の高層マンション建築中で横目に

     見ながら蔵前橋通りを渡りNo.37安養富士へと歩き始める。保育園と安養寺が

     ある中に富士山はありました!お寺に富士山は珍しく、涅槃仏像もあって

     ちょっと驚きでした。通りの向こうには天照大神を祀っている天祖神社があり、

     お参りして旧中川の河川敷き公園をスカイツリーを展望しながら歩き、No.41

     諏訪神社へと。小高い富士塚は大正9年に造られたと案内板にあり、稲荷

     大明神の左側にある銀杏の大樹は江戸川区保護樹で幹が立派です。小休憩をとり、

     平井駅に戻り南口へと、こちらの住宅街から小松川二中夜間学校を通り旧中川へ

     再び向かうとNo.40浅間神社 逆井富士があり、階段を上ると浅間様の祠が

     あります。すぐ近くの白髭神社にも参り、ふれあい橋から江東区へ移動。

     河川敷公園でランチタイム、お漬け物、お菓子などいただき有り難うございました。

     川沿いから亀戸9丁目の住宅、公園を通り抜けるとNo.76浅間神社、亀戸富士です。

     江戸時代からあり、祭神は木花咲耶比売命。道道標や石碑が廻りにあり、古事記に

     ある東征した日本武尊とその后、弟橘姫の悲話。「高貝洲」と呼ばれた亀戸の地に

     姫の髪飾り「笄礼」が辿り着いた伝説の地。今回は4ヶ所で、暑くもなく快適な

     日本史を散策できた一日でした。

     解散後、有志6名で日比谷公園へと移動。オクトーバー・フェストでドイツ ビアで

     乾杯! 音楽演奏もあり、皐月の午後を楽しめました。ご参加された皆様に感謝。


写真(Gallery)