△ 報 告 ▲


壱岐 岳の辻 213M  対馬 有明山 558M 白嶽 519M    L: 澤岡 道輝


日 程 : 4月23日〜26日

参加者 : 北濃(登) 野田 西川 柴沼 青島 秦 添田 松尾 佐藤(惠) 北村(妙)

     木村(富) 鎌田 猪狩 小川(ユ) 澤岡  15名

費 用 : 博多より 約5万円 旅行支援を利用

日程及び感想

23日 雲 10時30分博多発 ジェットフォイルにて 壱岐11時35分着

    レンタカー3台に分乗し、○原の辻遺跡公園にて、古代米カレーの昼食

    縄文時代の集落跡を見学 ○一支国博物館 ○岳ノ辻は、頂上近くの駐車場

    より展望台近辺散策 ○鬼の足跡 ○猿岩 を、見物し壱岐島荘泊 美味しい

    刺身を堪能した。

24日 雲 風強し ○数多くの古墳のなか、2ケ所見学 いずれも円墳で、室内にも入れ、

    興味深かった。11時40分壱岐発 12時45分対馬着 ホテルベルフォーレに

    荷物を預け、○13時20分有明山へ出発 秀吉出兵のため、1591年に築かれた

    清水山城を経由し、多くの案内板に導かれて、草原の広がる山頂に到着 厳原市街、

    明日登る白嶽などを望むことが出来た。17時10分ホテル着 海抜ゼロからの

    スタートで、思いの外時間がかかった。○夕食は、地元料亭 千両で、名物穴子や

    ジビエを楽しんだ。

25日 雨 白嶽組10名と観光組5名に分かれての一日となった。

    ○登山組は、9時45分小雨のなか、カッバを着てスタートした。緩やかな川沿い

    の道で、ガスがかかり、新緑の木々が幻想的で、屋久島の白谷雲水峡を、おもいだし

    ました。ジグザグの登り道で高度を稼ぎ、途中多くの社を見ながら、頂上近くに到着

    した。ストックを置き、ロープを伝って雨で滑る石英の岩場を登り、半数近くの方が

    頂上を極めた。残念ながら山頂は、雲の中でした。14時登山口に帰着 雨の山行で

    身体が寒く、今日の宿美女塚山荘へ直行、16時着風呂に入り一息つきました。

    白嶽は、九州百名山また霊山でもあり、雨は残念でしたが、登りがいのある山行でした。

    ○観光組の感想:北村(妙) かなりの雨予報でしたので、白獄の登山を諦めた5人は

    対馬野生生物保護センターにツシマヤマネコに会いに行きました。残念ながら屋外の

    飼育施設にある小屋の片隅にうずくまっていてしっかり見ることはできませんでした。

    昼食後対馬博物館を見学し、対馬の歴史などを学び、みのり多い観光となりました。

    山荘は、貸し切りで大漁盛りの刺身を堪能した。

26日 快晴 金田城組8名 観光組7名 に別れて行動しました。

    ○お城の感想:佐藤(惠) 宿泊した美女塚山荘を観光組より早出をして、7:30に到着。

    特別史跡 金田城跡は案内板によると西暦663年 白村江の戦い(天智天皇の御代2年)

    朝鮮半島西南部白村江で唐、新羅との海戦で大敗!!その後、対馬は軍事拠点として

    日本の国防の最前線の島となったそうです。頂上城山への途中には、日露戦争の砲台跡

    もある。ゆっくりと巡れて対馬からの韓国へ繋がる海上は空から見てるような俯瞰が

    素晴らしい。北濃会長の運転で8名共に快適なお城巡りを楽しめまして感謝しております。

    ○観光組は、近くの悲話の残る美女塚を見学後、つづ岬へ、岬の先端は点々と岩礁が

    つづき、襟裳岬に似ていました。厳原に戻り、○朝鮮通信使館○万松院○対馬博物館

    など見学

    13時15分対馬発 15時30分博多に無事帰着しました。運転してくれた、会長、

    木村さん、西川さん、に感謝

    参加者の皆様、お疲れ様!


写真(Gallery)