△ 報 告 ▲


大福山(292m)・梅ヶ瀬渓谷                  L:橘 茂夫


日 時 : 2022年12月10日(土) 日帰り

天 候 : 晴れ

参加者 : 滝本、二瓶、柴沼、佐藤(惠)、國松、木村(富)、澤岡、鈴木(恵)、

     梅澤(栄)、下舞、藤原、馬渕、三田村、渡邊(う)、宝田、武内、

     石田(幸)、佐藤(正)、渡部(洋)(試行参加)、橘   計20名

費 用 : JR500円+小湊1日フリー券1,840円+トロッコ座席指定券600円(千葉駅起点)

コース : 養老渓谷駅 10:20 → 10:55 女ケ倉 11:00 → 11:50大福山(展望台〜白鳥神社)

     12:50 → 13:20 日高邸跡 13:30  →(梅ケ瀬渓谷)→ 14:35 女ケ倉 14:40

     → 15:15 養老渓谷駅   

     歩行時間 :(休憩含め)4時間55分

報 告 : 12月も2週目となり紅葉には少し遅いかと心配しましたが、素晴らしい天気に

     恵まれ、梅ヶ瀬渓谷への下りの「もみじ谷」ではまだまだ紅葉が楽しめました。

     今回は新人2名、お試し山行者1名を含め、参加者20名の大所帯となったため、

     2パーティーに分け、柴沼さんにサブリーダーをお願いしました。点呼し、

     養老渓谷駅から歩き始め、約30分で女ケ倉の分岐に到着。そこから最初は

     大福山を目指します。登りは殆ど舗装道路のためイマイチでした。昼前に山頂

     近くの大福山展望台に着きましたが、残念ながら展望台は閉鎖されていました。

     連絡がまずく、昼食は分かれてとりましたが、白鳥神社で全員合流し集合写真を

     撮りました。大福山山頂の標識は神社の奥の木の根っ子あたりで発見することが

     出来ました。大福山からは、少し急な尾根ルートを慎重に下り、漸く山らしい

     道になりました。しばらく沢沿いを歩き、「日高邸跡」に寄る。更に沢を渡渉

     しながら、梅ヶ瀬の渓谷歩きを楽しみました。渓谷の特徴としては多くの断層が

     見られたことです。渡渉等で意外と時間がかかり、目指していた電車は諦めました

     が、結果的に養老渓谷駅でゆっくりでき、次のトロッコ電車に乗れて良かったです。

     参加の皆さま、お疲れ様でした。

写真(Gallery)