△ 報 告 ▲
山歩祭【十国峠】 L:下谷智亮
日 時 : 2022年11月6日(日)
天 候 : 晴れ
参加者 : 34名【HP参照】
まとめ :
今年も良い天気の中、大勢の参加がありリーダーとしては嬉しかった。
前日の沼津アルプスからの連続組、当日組、日金山経由の登山組、ケーブルカーの
らくらく組などバラエティーに富んだ山行となった。集合時間に各組が集合出来るか
心配であったが昼頃に合流出来た。十国峠から少し下った所にミステリーサークルの
ような直径10m程の円形の空き地があり、風も遮られ最高の場所を確保出来た。
例年通り、会長挨拶、機材のお清め、誓いの言葉、二礼二拍手一礼、テーマソングの
合唱と儀式は厳かに進められた。終了後は今年もオデンを大鍋で暖めて頂いた。
以前はうどんや豚汁も作っていたが手間が掛かるので 来年以降もオデンが定番に
なりそうである。本日はお天気にも恵まれ参加者の協力もあり、素晴らし山歩祭を
開催する事が出来ました。参加者の皆さん、ありがとう御座いました。
山歩祭 Aコース(ケーブルカー利用)
山歩祭 Bコース(熱海駅→七尾原〜岩戸山〜十国峠) 西野信次・青島 隆
駅前でバスに乗り、待つことしばし、沼津からのメンバーが発車数秒前にギリチョン
で集合、ほっと!! 満員状態のバスは、2021.7.3熱海・伊豆山土石流災害地を横切り、
急坂・急カーブの道を進み、東京電子健保前に。総勢20名、点呼をとらなかったのは
第一のミス。ほぼ半分づつに分けて、(1) を西野、サブを庄司正さん、(2) を青島さん、
サブを庄司茂さんとして、バスの進行方向に歩行開始、これが第二のミス。
庄司茂さんの戻れの声で、「ゆとりろ」方向に戻り「岩戸山コース」に、出だしに15分
ほどロス。その後は、見覚えのある高圧線に沿って岩戸山に進み、見晴台で小休止、
東光寺を経て、山歩祭直行組の待つ会場に11:35とうちゃこ。岩戸山の登りでは、
いささか急がせて、申し訳ありませんでした。皆さまのご協力に感謝いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
湯河原組(十国峠〜東光寺〜日金山登山口〜こごめの湯→湯河原駅)
村上、曲尾、青島、木村富、谷内田、庄司茂、渡辺う、西野が湯河原に下った。
湯河原への道は、来宮神社への道と同様に〇〇丁目という石柱があり、東光寺への
参詣道であった。急な所はなく、順調に下り、1.8時間ほどで「こごめの湯」。
汗を流し、スッキリ、バスで湯河原駅に。青島さんの見つけた餃子屋で打上、
料理もお酒もおいしかった(西野談)。湯河原路に賛同いただきありがとう
ございました。
十国峠から熱海への下山組 國松 実
熱海組 中安、秦、佐藤(恵)、庄司(正)、西川、芝崎、橘、山本、柏本、野田、國松 11名
十国峠から登ってきた東光寺の先の分岐で尾根道 石仏の道 四十二丁目から幾多の石仏との
出会いを楽しみながら 歩きやすい草原を下り すすきのトンネルを通り 一丁目まで下山
あとは舗装道を熱海へ出ました。
写真(Gallery)