△ 報 告 ▲


夏山合宿 志賀高原周辺の山々                太刀川 喜久男


山行日 : 8月5日(金)〜6日(土) 1泊2日

天  候 : 5日 晴れ、6日 晴れ時々くもり

参加者 : 北濃(登)、北濃(由)、野田、滝本、添田、柴沼、北村(妙)、佐藤(惠)、土屋、

     國松、木村(富)、澤岡、佐藤(美)、長谷川、青島、西野、橘、秦、三田村、

     金子、谷内田、太刀川      計22名

費 用 : 約30,000〜33,000円(JR新幹線運賃、バス運賃、宿泊代、リフト代 etc.)

コース :(詳細は、各コースの報告をご覧ください)

 Aコース ; 焼額登山口(境橋)から焼額山を往復。

 Bコース ; 発哺温泉からゴンドラリフトで東舘山へ。高天原経由で下山。

 Cコース ; 硯川から志賀山・裏志賀山を経由して四十八池へ。回遊コースで硯川に下山。

 Dコース ; 岩菅登山口(聖平)から岩菅山を往復。

 Eコース ; 硯川から四十八池へ。大沼池を経由する回遊コースで大沼池入口に下山。

 Fコース ; 熊の湯から笠ヶ岳を往復。


報 告 : (山行の詳細は、各コースの報告をご覧ください)

コロナ感染が急拡大し、夏に入ってからの天気が安定せず、やや不安な面があった。しかし、

夏合宿を楽しみにしている会員の方が多いと思われ、予定通り実施した。天候はまあまあで、

雨には降られなかった。2日間で計画した6コースすべてをやり遂げることができた。

一部コースのリーダーを引き受けていただいた北濃会長、野田さんには大変感謝している。

またホテル側が2日間に渡って送迎のサポートを行ってくれたことにも感謝。

ホテルとの交渉など、準備はそれなりに大変だったものの、会の仲間たちと楽しく一緒に

歩くことができ、何よりだった。






▲ 山行報告 △   夏山合宿A・Dコース        太刀川喜久男


◎Aコース(焼額山)

期 日 : 2022年8月5日(金)   天 候 晴れ

参加者 : 土屋・澤岡・西野・佐藤(美)・金子・三田村・滝本・太刀川  計8名

コース : (送迎バス)→11:10焼額登山口11:20→(途中昼食)→13:10焼額山

    (稚児池、池を一周)→14:40登山口→15:00一の瀬 ホテル山楽

歩行時間 : 約3時間(+昼食休憩等40分)

報 告 : 焼額登山口で全員が合流。林道を少し進むと登山道となる。12時頃、途中で

     昼食休憩を取った。その後はスキー場ゲレンデを進み、ゲレンデが終わると

     やがて稚児池で、ここが頂上。池と周囲の湿原のコントラストがなかなかいい。

     カルガモの親子がいて、かわいかった。池を一周してから下山した。



◎Dコース(岩菅山)

期 日 : 2022年8月6日(土)   天 候 曇り、晴れ

参加者 : 青島・柴沼・佐藤(惠)・長谷川・橘・西野・木村(富)・北村(妙)・

     佐藤(美)・谷内田・太刀川   計11名

コース : (送迎バス)→7:45岩菅登山口7:50→緑色凝灰岩の岩盤8:30→10:15ノッキリ

     10:20→11:00岩菅山11:45→12:30ノッキリ→14:40登山口→(送迎バス)

     →一の瀬(ホテル山楽)

歩行時間: 約6時間(+昼食休憩50分)

報 告 : 登山口まで送迎してもらい、登山開始。青島さんに先頭をお願いする。

     急斜面を少し歩くと、水路沿いのなだらかな道となり、緑色凝灰岩の岩盤のある

     沢から本格的な登山路となる。途中2〜3回休憩し、稜線鞍部のノッキリに到着。

     ここから最後の急斜面を歩き、岩菅山に到着。残念ながら、雲が多く、展望が

     イマイチだった。下りも順調に歩き続け、想定していたよりもかなり早く登山口に

     到着できた。青島さんのペースメイキングが抜群だった。




▲ 山行報告 △   夏山合宿B・Eコース           北濃登美男


◎Bコース(東館山)

期 日 : 2022年8月5日(金) 天 候 晴れ

参加者 : 添田・国松・秦・北濃由・北濃登  計5名

コース : 志賀高原山の駅10:30→(送迎バス)→発哺温泉11:10→東館山ゴンドラリフト

     →11:25山頂駅11:30→(雲上展望台・昼食)12:00→高山植物園→高天が原

     →13:30一の瀬 ホテル山楽 

歩行時間 2時間

報 告 : 志賀高原で一番歴史のある東館山ゴンドラリフトに乗り、山頂へ。

     山頂駅の雲上展望台が標高2000m、360度の展望を楽しめました。

     高山植物園は手入れされたお花畑、名札が付いた沢山の高山植物畑でした。

     特にこの時期はヤナギランの群落となごりのニッコウキスゲ、ナデシコでした。

     山頂からはスキ場の中を高天が原、そこから湿原地帯を一の瀬へと歩きました。

     宿には一番乗り、贅沢にお風呂も一番乗り、お昼寝も楽しめました。




◎志賀高原Eコース(四十八池、大沼池)

期 日 : 2022年8月6日(土) 天 候 曇り、晴れ

参加者 : 滝本・添田・国松・澤岡・秦・北濃由・北濃登  計7名

コース : ほたる温泉8:15前山リフト8:30→渋池8:40→9:25四十八池湿原9:50

     →11:00大沼池レストハウス(昼食)11:45→12:00沼尻→13:05大沼池入口バス停

     →送迎バス→13:15山の駅(解散)13:30の急行バスで長野駅

     駅ビルで軽く打ち上げ、15:41発のあさまで帰京しました。

歩行時間 4時間35分

報 告 : 送迎バスで送ってもらったので、予定より1時間早く行動出来助かりました。

     前山リフトで100m稼ぎ、渋池から曇りのなか涼しい山行、緩やかな登りを1時間で

     四十八池湿原に到着、規模は小さいが尾瀬より標高は高い湿原で素晴しいところ

     でした。休憩場所のすぐ横に何と熊の大きな排泄物があり、皆で驚いて見ました。

     昨日のパーティーは見なかったとしたら、今朝のものか、良かったら写真撮って

     ありますので転送します。その後約1時間、エメラルドブルーに光る大沼池を眺め下り、

     レストハウスで昼食、下山しました。




▲ 山行報告 △ 夏山合宿C・Fコース             野田敏明


◎Cコース(志賀山2,037m・裏志賀山2,040m、四十八池)

期 日 : 2022年8月5日(金)  天 候 晴れ

参加者 : 柴沼英博、北村妙子、佐藤惠子、木村富士子、青島 隆、橘 茂夫、

     谷内田 茂、野田敏明  8名

コース : 志賀高原山の駅10:30→(送迎バス)→硯川10:55硯川登山口11:00― (1:45)

     志賀山12:45〜13:15―(45)裏志賀山14:00―(45)四十八池14:45〜15:00

     ―(1:40)硯川登山口16:40硯川15:55→(バス)→ホテル山楽16:15

歩行時間 4時間55分

感 想

○リーダーから大沼池に廻るコースのアドバイスがありましたが当初計画どおり

 四十八池を周遊することにしました。

○志賀山は結構急登で木の根っこが露出しており厳しい山道でした。

 裏志賀山にも登り四十八池を楽しみながらゆっくり歩きました。




◎Fコース(笠ヶ岳2,075.8m)

期 日 : 2022年8月6日(土)  天 候 晴れ

参加者 : 土屋良一、三田村久子、金子雅弘、野田敏明  4名

コース : ホテル山楽8:00→熊の湯8:15

     熊の湯8:20―(45)リフト山頂1,870m9:05―(20)分岐9:25―(55)― 笠岳峠

     10:20〜10:30―(35) 笠ヶ岳11:05〜11:45―(25)笠岳峠12:10〜12:15

     ―(1:15)熊の湯13:30熊の湯13:35→13:45山の駅15:20→長野16:31

歩行時間 4時間15分

感 想

○4名と適切なメンバー、快調な山行でした。スキー場の登山コースが分からなく

 藪漕ぎしながらリフト頂上まで登り、山道に戻りました。


写真1(Gallery)

写真2(Gallery)