△ 報 告 ▲
春山合宿 天城山周辺の山 1406M L:北村 芳明
日 時 : 5月 21日(土)〜22日(日) 1泊2日
天 気 : 5月21日(土)曇り時々雨 5月22日(日)晴れ
参加者 : 滝本、芝崎、北村(加)、添田、庄司(茂)、高濱、北濃(登)、北濃(由)、柴沼、吉田
北村(妙)、佐藤(恵)、野田、下谷、木村(富)、澤岡、長谷川、鈴木、西野、橘、
柏本、三田村、小川(ユ)、村上、谷内田、尾形、西川、北村(芳) 合計28人
費 用 : 宿泊代11095円(会からの補助金95円)
コース :
5月21日(土)伊東駅10:35―バス―小室山13:05―バス―東海館見学―松川遊歩道
―伊東園ホテル(泊)小室山参加者 合宿参加者の内 15名 宿泊者25名
5月22日(日)
天城山縦走コース L下谷リーダーの報告による 参加者12人
天城山周回コース L北濃(登)リーダーの報告による 参加者9人
大室山コース L北村(芳)、芝崎、北村(加)、北濃(由)、添田、高濱、三田村
参加者7人
伊東駅9:05―バス―9:45大室山 リフトで山頂へ遊歩道一周10:45―バス−
11:10伊豆海洋公園 城ケ崎海岸散策 ぼら納屋で昼食 魚見小屋 砲台跡見学
城ケ崎口14:15―バス―14:50伊東駅 15時解散
歩行時間 約3時間
報 告 : 初日の天気予報が雨の予報で 昼食を何処でとるかやきもきしました。
伊東駅のバス乗場では曇りでしたが小室山山頂付近では雨が降り
少し下った恐竜公園の東屋で昼食。下山は 恐竜のオブジェを見ながら
リフト乗場まで下りる。伊東園ホテル近くの東海館をゆっくり見学して
さらに松川遊歩道散策後ホテル到着 宿直行の10名総勢25人の大人数で
金目鯛の煮付けとアワビの踊り焼き 飲み放題で大いに盛り上がる
今回は足腰の弱い方でも参加できる 観光コースを計画しました。
膝を痛めた方 坐骨神経痛の方なども参加できる山行を計画しました。
それなりの成果があったと思われます。山に行かれなくなった方でも
参加できるような春山合宿になったと思います。
春山合宿Cコース【天城山縦走】 L:下谷智亮
日 時 : 2022年5月22日
天 候 : 曇り時々薄日
参加者 : 長谷川、佐藤(惠)、吉田、木村(富)、小川(ユ)、尾形、
村上、柏本、野田、谷内田、柴沼、下谷 12名
コース : 山行案内参照【天城高原ゴルフ場から天城峠】
タイム : 行動時間 8:45分
まとめ : 伊東駅バス乗り場は大混雑。軽く100名は越えていそう。
臨時便も出るようだがバスは超満員で出発(会員は全員着席)。
天城高原に向けて標高が上がるにつれて空模様が怪しくなり、
ついに雨が降り出した。一過性の雨雲らしくゴルフ場では止んでいた。
駐車場もトイレも登山道も頂上も全てが大混雑。さすがは最盛期の
天城山。ここ数年の台風の影響で登山道はかなり傷んでおり、
前日迄の雨で道はグチャグチャ。コースタイム通りに歩く事は
とても出来ない。万三郎で軽く昼食を済ませて縦走路に入ると
それまでの喧騒が嘘のような静けさである。ヒメシャラやブナ林の
明るい尾根道は歩きやすく気分も上向く。しかし、縦走路は長丁場、
八丁池までくるとさすがに疲れが出て足取りが重くなる。予定の
バスには乗れなかったが最終バスにはなんとか間に合いホッとした。
春合宿天城山 Dコース(周回コース) L:北濃 登美男
日 時 : 5月22日(日)
天 候 : 晴
参加者 : 滝本・庄司茂・北村妙・澤岡・鈴木・西野・橘・西川・北濃(登) 計9名
行 程 : 伊東駅7:55―8:50天城高原ゴルフ場登山口9:10→9:30四辻→
10:35万二郎→12:10万三郎(昼食)12:45→15:35四辻→
15:55登山口バス停16:10発のバスで17:05伊東駅(解散)
歩行時間 約6時間45分(休憩込)
報 告 : 朝の伊東駅バス停は我々が着いた7:35頃、並んでいる人はまばらだったが、
7時49分着の列車が着くとどっと登山客が並び、追加便がでたようだ。我々
21名は全員着席出来たが、立ちん坊もぎゅうぎゅうに詰め込み満員で発車。
天気はバスの途中霧雨で心配したが、登山口は晴れ、その後も曇り空も
あったがほぼ晴れた。登山道は泥だらけのところが多く、段差の荒れた
登山道で、歩きにくく、その上、登山者の列が渋滞状態のところもあり
ピッチも上がらなかった。下りも悪路に悩まされ、前日の雨のせいで
スベリ安く、時間がかかりましたが、16時10分発のバスに間に合いホッと
しました。停留所ではバスの係員から、待ちますので、泥だらけの靴を
洗ってくれと言われ、トイレの水場でたわしで洗い流し乗車した。
確かにあんな泥だらけの靴で乗られたら後が大変だったでしょう。
景観は近場の初島あたりは見通せたが、富士山はとうとう最後まで姿を
現さなかった。石楠花は万三郎手前が満開であり、綺麗なアマギ石楠花を
堪能出来ました。参加の皆様お疲れ様でした、石楠花の天城山、良い
思い出になりました。
写真(Gallery)