△ 報 告 ▲


笠丸山                         太刀川 喜久男


山行日 : 4月24日(日) 日帰り

天  候 : くもり後小雨

参加者 : 土屋、西野、谷内田、小川(ユ)、柏本、庄司(正)、太刀川   計7名

コース :
   
  本庄駅 8:25 ===(マイカー)=== 10:00 住居附駐車場 10:05 ------ 10:15 登山口

  10:20 ------ 11:15 笠丸山東峰 11:25 ------ 11:35 笠丸山西峰 11:45 ------ 

  12:20 地蔵峠手前(昼食) 12:50 ------ 13:35 駐車場 13:45 ===(マイカー)===

  15:50 本庄駅

報 告 :
 
  本庄駅で合流し、2台の自家用車で住居附(すもうづく)を目指した。集落奥の駐車場に

  車を止め、徒歩で10分ほど戻った下の登山口から歩き始めた。かなり急な斜面が続いたが、

  1時間ほどで、笠丸山の東峰に到着した。雲が低く垂れこめ、展望は良くなかったが、

  ヒトツバナ(アカヤシオ)が見頃になっていた。東峰から10分ほど岩稜を進むと最高峰の

  西峰だ。この間はずっとヒトツバナが続き、写真撮りに忙しかった。

  昼時になったが、山頂は狭いので、昼食を取らず、下り始めた。岩稜を少し戻った、

  降り口の部分は急斜面が続く。慎重さが必要だ。傾斜が緩くなると、古くなった林道に

  出た。ここで昼食休憩を取った。昼食後少し進むと、地蔵峠で、大木の根元に石地蔵が

  置かれていた。下山路は沢伝いに続き、ヒトリシズカなどを眺めながらのんびり下った。

  林道に出ると、間もなく駐車場だ。

  登山口近くの神社に立ち寄り、笠丸山(東峰)を眺めた。住居附は、上野村中心近くの

  乙母(おとも)から4.5キロの山奥にあり、生活は大変そうだ。

  しかしちょうど花の時期で、どこも、花、花、花。ここだけ再訪するのもありかな、

  と思えるようなところだった。



笠丸山山頂(西峰)



地蔵峠からの下り


写真(Gallery)