△ 報 告 ▲


百蔵山(1003,4m)                    L  三田村久子


日 時 : 2021年12月12日(日)

天 候 : 晴れ

参加者 : 木村(富)、吉田、小川(ユ)、浅井、鈴木、馬淵、野田、西野、庄司(茂) 、三田村 10名

交通費 : JR高尾駅起点(JR+バス代1,480円)

コース : 猿橋駅9:08分小管行きバス⇒戸並バス停9:22着→スタート9:30→林道入口9:55

     →金比羅宮10:30→大同山11:15→百蔵山11:35〜12:20(昼食)→コタラ山分岐12:25

     (急坂.鎖)→浄水場→東ルート登山口13:25→百蔵山登山口13:50→猿橋見学14:25〜35

     →猿橋駅14:55

     歩行時間/猿橋見学を含め4時間30分

報 告 : 小菅行きのバス停には私達の他、12,3人の登山客がいて、この人達も同じコース?

     と思ったが戸並入口2つ前の宮古橋で降りた。大同山へのバリエーションルートで

     百蔵山へ行くよう。昭文社の古い地図ではバス停は福泉寺となっていて、ここから

     百蔵山へのルートが2本載っているが、新しい地図では戸並入口バス停からのルート

     のみとなっている。バス停前には百蔵山の標識もあり、林道入口までコンクリート道を

     歩き、そこから登りとなった。所々に倒木があったが荒れているという程ではなかった。

     金比羅宮には赤い祠と鐘があった。地図に907mとあるのが大同山で手描きの標識が

     掛けられていた。そこから20分で多くの人達がいる広い山頂に着いた。秀麗富嶽12景の

     名のとおり富士山が日本画のような美しさで、皆で感激した。ゆっくり昼食をとり、

     いよいよ下山のの鎖の付いた急下降!足元が落葉で分かりずらく「落石!」の声も

     有り慎重に下った。そこから先はのんびりと歩き、まだ時間も早いので有志で奇橋

     「猿橋」の見学へ。橋もさることながら橋下の渓谷がミニ高千穂峡のようで、とても

     綺麗だった。対岸を渡り猿橋公園の大月郷土資料館脇を通って駅へ。駅前には打上げ

     出来る店もなく、高尾駅南口で有志で反省会をしました。天気と富士山の最高の景色に

     恵まれ、おまけに猿橋も見学出来て、充実した山行となりました。

写真(Gallery)