△ 報 告 ▲


大屋山                         太刀川 喜久男


山行日 : 11月28日(日) 日帰り

天  候 : 晴れ

参加者 : 野田、西野、三田村、尾形、庄司(正)、木村(綾)、吉田、下谷、谷内田、

     滝本、太刀川(L)    計11名

コース : 本庄 8:30 ===(レンタカー)=== 9:50 山仲登山口 10:00 ------ 10:35 蓼沼集落

     10:45 ------ 11:20 蓼沼 11:30 ------ 12:00 大屋山(西峰往復、昼食) 12:50

     ------ 13:30 蓼沼集落 13:45 ------ 14:20 山仲登山口 14:30===(レンタカー)

     === 16:00 本庄


報 告 : 予定の10時頃に山仲集落の登山口に全員が集合。ここから歩き始めた。あまり

     歩かれていないようで、道は良くない。ひと汗かいた頃、蓼沼集落に着いたが、

     家が2軒あるだけ。今は人が常住していない模様。急な段々畑がローマ時代の

     円形劇場のように広がっている。

     再び、暗い杉林を進む。所々わかりにくい個所があったが、蓼沼にたどり着いた。

     沼の水は涸れていた。西側の木が伐採されて、見晴らしが良い。ここから最後の

     登りとなるが、風が冷たい。ロープのある急坂を過ぎると大屋山の山頂だ。

     狭い山頂なので、昼食はできず、西峰に立ち寄った。展望が良く、近くの岩山や

     白い蓼科山なども見えた。

     山頂から少し下った陽だまりで昼食を取った。昼食後は、来た道を下り、

     蓼沼集落からは車道を下り、山仲の登山口に帰着した。

     一部のガイドブックでは「家族向」となっていたが、実際のグレードはもう少し

     高いと感じた。蓼沼集落は西上州の桃源郷と言われていた所だが、大きな鉄塔が

     建ち、車道が通じ、畑は耕作されていない模様だ。30年前に来たことがあるが、

     当時ほど感激を得られなかったのが、やや残念。しかし山そのものは変化に富み、

     面白い。

写真(Gallery)