△ 報 告 ▲
山歩祭(関八州見晴台) 総合L:下谷智亮
日 時 : 2021年11月6日(土)〜7日(日)
天 候 : 両日とも晴れ/曇り
参加者 : 前泊組/篠原夫妻(名誉会長)、北濃会長夫妻、滝本、国松、野田、下谷、計8名。
日帰り組/柴沼、佐藤(美)、鈴木、庄司(茂)、長谷川、小川(ユ)、村上、
谷内田、尾形、柏本、西野、馬渕、金子、庄司(正)、青島、佐藤(惠)、計16名。
費 用 : 当日組は各自の交通費。前泊組は+宿泊費(¥16000円)
コース : 6日/宿泊組は15時に宿で集合。
7日/自動車組/篠原夫妻、会長夫妻、国松は頂上近くの駐車場から登山開始。
山頂で徒歩組と待ち合わせ(午前11時)。
徒歩組/午前9時 西吾野駅集合〜10:20高山不動尊10:30〜11:00関八州見晴台
(山歩祭開催)12:15〜12:30各リーダーの元、解散。
柴沼班 : コース/見晴台〜高山不動尊〜石地蔵〜西吾野
固い地面の為下りは膝への衝撃がありました。石地蔵は標識がなく見過ごすところでした。
西吾野駅発14時31分の飯能行きに乗車 4人で飯能駅近くの中華料理屋で軽く反省会
長谷川班:メンバーは、滝本さん、小川ユウ子さん、長谷川の3名で、高幡不動で柴沼チームと分かれ、
大イチョウの下で写真を撮ってから下山しました。道をちょっと間違えてしまいましたが、
途中から当初の計画の道に戻り、3人で楽しくおしゃべりをしながら歩きました。
あじさい館で滝本さんと分かれ西吾野の駅に戻ったら、柴沼チームの皆さんと合流したので、
一緒の電車で帰路につきました。 滝本様、小川様本日はありがとうございました。
お疲れさまでした。
北濃班 : 参加者 篠原夫妻、北濃夫妻、国松、計5人。
下谷班 : 参加者 野田、村上、谷内田、尾形、柏本、西野、馬渕、金子、庄司(正)
青島、佐藤(惠)、下谷、計12名。
頂上から東に下り四寸道分岐を分け、傘杉峠から顔振峠に出て吾野駅に下った。
この道は奥武蔵ハイキングロードと呼ばれ、奥武蔵グリーンライン(自動車道)に
ほぼ平行している。アップダウンも少なく歩きやすい。途中、顔振峠で小休止のあと
駅に向かい解散 (タイム:2:30分)
まとめ : 昨年に引き続き宿泊組と当日組の設定をした。心配されたお天気も回復して今年も
素晴らしい山歩祭が出来ました。
※分担荷物をお持ち下さった方にはこの場を借りてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
写真(Gallery)