△ 報 告 ▲


曲岳〜黒富士                         L・庄司 茂


日 時 : 令和3年10月16日(土)

天 候 : 晴れのち午後曇り  

参加者 : 野田・柏本・山本(修)・庄司(正)・土屋・三田村・木村(富)・庄司(茂) 8名 

行 程 : 竜王駅9:25⇒(タクシー)⇒10:05観音峠登山口10:10→11:00曲岳11:10→

     12:00升形山(昼食)12:30→12:55黒富士13:00→八丁峠13:30→14:25 

     平見城入口14:30⇒(タクシー)⇒15:00竜王駅(解散)希望者竜王ラドン温泉へ

費 用 : 交通費・タクシー代 往路(竜王駅⇒観音峠)   2台計 12,730円÷8人

               復路(平見城入口⇒竜王駅) 2台計 10,210円÷8人      

報 告 : タクシー2台で観音峠より入山。登山口よりすぐ険しい岩場まじりの急登になり、

     気温も高いので結構汗だくになり、1時間弱で曲岳に着く。小休止後さらに1時間弱

     歩いて展望のいい升形山で昼食。山頂に(甲府名山)の新しい山名標識柱があった。

     (甲府開府500年記念事業として25山を選定した様で、山梨百名山とは別だが重複も

     あり、黒富士にもあった)昼食後、最後の黒富士に登頂して八丁峠まで戻り、平見城

     入口に着いた時、丁度途中から呼んだタクシーも来て竜王駅に戻った。皆さん快調な

     ペースで予定よりかなり早いので、駅近くで反省会と思ったが、営業中の飲食店は

     全く無いのでやむなく解散し、希望者は歩10分程の竜王ラドン温泉で汗を流して帰京。

     紅葉を期待した山行だったが、今年はかなり遅れている様で10日程早い感じだったが、

     カエデ類の木が多いので紅葉の見頃は綺麗だろう。また、観音峠からの入山は少ない

     様で、八丁峠までは全く人影が無かった。トップでペース配分してくれた庄司正勝さん、

     いつもながら写真撮影をしていただいた野田さんはじめ参加の皆さん、大変お疲れ様

     でした。

   * 甲府開府500年=1519年 武田信虎が甲府に館を構え・信玄公生誕から500年


写真(Gallery)