△ 報 告 ▲
Aコース Bコース Cコース Eコース ロングコース
写真1 写真2 写真3 写真4 写真5
Aコース(硫黄岳・天狗岳・根石岳コース)(二泊三日) L:柏本 昭夫
日 時 : 2021年8月27日(金)〜8月29日(日)
天 気 : 晴
参加者 : 佐藤(美) 谷内田 尾形 柏本 計4名
費 用 : 交通費 新宿起点片道 茅野 5,870円 タクシー(1万円/人数)、バス1,200円
宿泊費 白駒荘 9,500円 一泊2食
根石岳山荘 12,000円 一泊2食
行 程 : 8月27日(金)茅野駅10:00―タクシー―11:00桜平―11:30夏沢鉱泉―
12:30オーレン小屋―14:30硫黄岳−15:30夏沢峠−16:20根石岳山荘
歩行時間4時間40分
8月28日(土)6:30根石岳山荘―7:10東天狗岳⇔7:40西天狗岳―9:10中山峠
―10:30ニュウ―12:00白駒荘 歩行時間 5時間00分
8月29日(日)7:30白駒荘―8;10高見石小屋―10:20渋ノ湯―(バス)−茅野駅
歩行時間 3時間00分
報 告 : 3日間とも好天のなか絶景を楽しむことができました。暑さ対策で休憩を多く
とりながら概ねコースタイムで歩くことができました。根石岳山荘は宿泊者が少なく、
風呂もあり快適でした。(ただし風呂はかけ湯1杯だけで浴槽につかるという制限あり)
2日目は12時には白駒荘に到着し、ゆっくりと昼食、その後のビールを楽しみ、
3時からの入浴も済ませ別コースの到着までゆっくり時間を過ごすことができました。
Aコース参加者の皆様お疲れ様でした。
夏合宿Bコース
蓼科山2,530.3m、北横岳2,472.5m、縞枯山2,403m、茶臼山2,384m(山梨県茅野市)
野田 敏明
日 時 令和3年8月27日(金)〜29日(土)
天 候 晴れ
参加者 吉田真里子、三田村久子、野田敏明 3名
装 備 小屋泊一般装備、お昼、非常食、行動食、カップほか
費 用 40,000円
集 合 8月27日(金)茅野駅 9時10分
(参考:新宿7:00→特急あずさ1号→茅野駅9:08)
コース
8月27日(金)茅野駅→タクシー→7合目登山口10:00
七合目登山口10:00―(1.40)将軍平お昼11:40〜12:05―(40)蓼科山
12:45〜13:15―(40)将軍平13:55―(1.25)大河原峠15:20〜15:25―
(1:20)双子ヒュッテ16:45
歩行時間 5時間45分 泊 双子池ヒュッテ090-4821-5200
8月28日(土)双子池ヒュッテ6:45―(2:15)大岳分岐9:00―(1:15)北横岳
10:15〜10:20―(1:55)三ツ岳お昼12:15〜12:45―(40)雨池山13:25
―(25)雨池峠13:50―(40)縞枯山14:30―(40)茶臼山15:10〜15:20
―(55)麦草峠16:15―(45)白駒荘17:00
歩行時間 9時間30分 泊 白駒荘 090−76−2525
8月29日(日)白駒荘7:25―(45)高見石小屋、高見石8:10〜8:25―(1:55)
渋ノ湯10:20―(15)バス停10:35 歩行時間 2時間55分
渋の湯臨時バス停10:37→(バス)→茅野駅11:25
歩行時間 18時間10分
地 図 山と高原地図「八ヶ岳」
感 想
○三田村さんに先頭をお願いし、良いペースの山行でした。
○岩場の多いコースを歩くことになり、山登りを満喫できました。
蓼科山では滝本さんと笑顔でお会い出来ました。
○双子池ヒュッテはコロナウイルス対策として大部屋にテントが張られており、
一人1張りのテントでした。びっくり。
○白駒荘では皆さんとお会い出来、ホッとしました。吉田さん、三田村さん参加いただき
ありがとうございました。
Cコース(縞枯山・茶臼山コース)(二泊三日) 北濃 登美男
日 時 : 8月27日(金)〜29日(日)
天 候 : 三日とも晴
参加者 : 柴沼、村上、滝本、北濃 4名
費 用 : 交通費:バス(茅野駅⇒北八ヶ岳ロープウェイ)⇒1,300円(渋の湯⇒茅野駅)1,200円
北八ヶ岳ロープウェイ(片道)1,200円
宿泊費:白駒荘9,500×2日
コース:
8月27日(金) 茅野駅10:20―バス―11:23ピラタスロープウェイ山麓駅(ロープウェイ)
―山頂駅11:40→12:00雨池峠(昼食)12:30→13:02縞枯山→13:26
展望台→14:08茶臼山→14:52中木場→15:14大石峠→15:35麦草峠
→16:23白駒荘
所要時間 4時間40分
8月28日(土) 白駒荘7:25→8:13高見石小屋(高見石)8:55→9:14丸山→9:38高見石小屋
→11:19中山展望台(昼食)12:00→12:06中山→13:38ニュウ14:07
→15:46白駒荘
所要時間 8時間20分
8月29日(日) 白駒荘7:30→8:10高見石小屋(高見石)8:30→8:55賽の河原→10:23
渋ノ湯→10:47臨時バス停
所要時間 3時間17分 10:47発のバスで11:25茅野駅 解散
報 告:
(1) 27日は電車も山中も空いていて、コロナの影響で普段の夏山の混雑を感じさせなかった。
このコ−スは春の残雪期に良く歩いていたが夏は初めて、思いのほか岩とか石で歩き
にくいと感じた。
(2) 27日の宿泊は新館大広間に4人だけでゆったり寝ることが出来た。
(3) 28日は白駒池の南の山、高見石、丸山、中山、ニュウを周遊するコースで、それぞれの
展望台からの景色は最高に良く、場所によって北ア、中央、南、富士山、浅間、金峰、
360度、ついつい長居をしてしまいました。
(4) 28日にはそれぞれのコースから集結(Lコースは下山)、食事場所も山歩の会だけの
部屋で取る事が出来、部屋も女性3名は新館個室、男性10名は大広間で間隔を開け
ゆっくり休めました。
(5) 29日は2班に分かれ、A、B、Cコースは一緒に高見石、賽の河原、渋ノ湯へ下山、
このコースは賽の河原の岩と石のコースでバランスが悪くなっているので時間が掛かり、
とてもコースタイム通りには歩けない。おまけにバスは途中土砂崩れがあり渋ノ湯まで
来ず、臨時バス停まで15分ばかり林道歩きがあったが、10:47発のバスにのれ、茅野駅
からもあずさ22号が直ぐに来たので14時には新宿に着いた。
(6) まとめ。天候にも恵まれ、事故なく無事合宿終了出来、ホットしました。各リーダーの
皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。
夏合宿 北八ヶ岳(Eコース) L・庄司 茂
日 時 : 令和3年8月28〜29日(土・日)
参加者 : (28日)二瓶・小川・庄司(茂) 3名 (29日)二瓶・小川・三田村・庄司(茂) 4名
行 程 : 28日 茅野10:20⇒(バス)⇒11:25北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅⇒山頂駅
12:10→12:30雨池峠→13:20縞枯山展望台(昼食)13:45→14:15茶臼山
14:30→15:30麦草峠15:40→16:20白駒荘(A.B.Cコースと合流し宿泊)
29日 白駒荘7:30→8:15高見石8:40→10:20中山(展望台)10:40→11:00
中山峠11:10→黒百合平→(涸沢鉱泉分岐付近で昼食)12:35→12:55
パノラマコース分岐13:00→13:55渋の湯(御殿湯で入浴)14:40→14:55
渋の湯臨時バス停15:00⇒(バス)⇒15:55茅野駅
費 用 : 交通費・バス(茅野駅⇒北八ヶ岳ロープウェイ)⇒1,300円
(渋の湯⇒茅野駅)1,200円
北八ヶ岳ロープウェイ(片道)1,200円・渋の湯(御殿湯入浴料)1,000円
報 告: ロープウェイ山頂駅からの涼しく心地よい歩き出しでしたが、久しぶりの山行の上、
雪の無い時期の北八ッ岳も久々で、岩交じりの歩きにくい登山道に思ったより
時間を要し、白駒池で先着組と合流。白駒荘では感染対策に配慮した新館で
ゆったり過ごせたので幸いでした。2日目は三田村さんを加え4人で、中山展望台で
景色も楽しみ、中山峠経由で渋の湯に下山。予定より到着時間が遅れましたが、
御殿湯では貸し切り状態で汗を流しました。最後に茅野駅で電車の時間調整を兼ね、
軽く食事(反省会)をして帰京。総合リーダーの北濃会長はじめ、参加の皆さん大変
お世話様でした。またお疲れ様でした。
夏合宿 ロングコース L:青 島
日 時 令和3年8月26日(木)〜28日(金)
集 合 茅野駅9時10分
新宿7:00−特急スーパーあずさ1号―9:08茅野
参加者 西野信次、猪狩ノブ、佐藤惠子、木村富士子、寺島寛子、青島隆 計 6名
コース 8月26日(木) 晴れ
茅野駅9:20―タクシー−9:50美濃戸口10:00―11:30
美濃戸山荘(昼食)12:00−14:00赤岳鉱泉
歩行時間 3時間30分
8月27日(金) 晴れ
赤岳鉱泉7:00−8:00行者小屋−10:40赤岳11:00−11:20
赤岳展望荘(昼食)13:00−14:00横岳−15:00硫黄岳山荘
15:20―15:50硫黄岳―17:30オーレン小屋
歩行時間 8時間30分
8月28日(土) 晴れ
オーレン小屋7:15−8:30桜平−タクシー−9:10尖石温泉縄文の湯(解散)
歩行時間 1時間15分
持参品 ・マスク ・インナーシーツ ・昼食2食 ・その他一般登山装備
宿泊先 8月26日(木) 赤岳鉱泉(09048249986)
27日(金) オーレン小屋(0266721279)
費 用 約4万円(新宿・茅野間特急利用、タクシー代往復、山小屋2泊)
地 図 山と高原地図33「八ヶ岳」
感 想 ・茅野駅から美濃戸口までバスが7月から土日のみの運行に気付かず、スタートから
慌ててタクシー利用。初日は赤岳鉱泉泊。温泉と夕飯のステーキを堪能。
・2日目は今回のハイライト。赤岳・横岳・硫黄岳の三峰を、登っては下りを繰り返し、
1日に3度、達成感と爽快感を味わいました。
・後半に歩行スピードが遅くなり、疲労もあることから、3日目の登山を中止し、
オーレン小屋からそのまま下山しました。
写真1(Gallery) 野田さん撮影
写真2(Gallery) 滝本さん撮影
写真3(Gallery) 西野さん撮影
写真4(Gallery) 谷内田さん撮影
写真5(Gallery) 小川幸司さん撮影