△ 報 告 ▲ 石割山1,413m(山梨県山中湖村) 野田 敏明 日 時 令和3年7月10日(土) 天 候 晴れ 参加者 北濃登美男、永島靖己、下谷智亮、木村富士子、小川幸司、梅澤栄子、 馬渕恵子、渡邊うさ子、野田敏明 9名 装 備 日帰り一般装備、お昼、非常食、カップ ほか 費 用 約6,000円(交通費) 集 合 7月10日(土)富士急行 富士山駅バス停3番乗場 8時47分 (参考:新宿6:07→6:43立川6:53→7:48大月7:55―富士山8:41) コース 7月10日(土)富士山駅8:58→石割山ハイキングコース入口9:51 石割山ハイキングコース入口10:00―(20)赤い鳥居10:20―(25)富士見平 10:45―(25)石割神社11:10―(25)石割山11:35〜12:05―(30)平尾山12:35 ―(35)大平山13:10〜13:20―(10)飯盛山13:30―(55)大出入口バス停14:25 ―(20)ホテルマウント冨士入口バス停14:45 (バス ホテルマウント冨士入口バス停14:59→富士吉田駅15:35) (参考:富士山駅16:28→17:16大月17:29→18:13高尾18:16→新宿19:00) 歩行時間 4時間05分 地 図 山と高原地図「富士山」、25,000図「御正体山、富士吉田」 感 想 ○梅雨の季節、参加者誰も辞退なく全員揃った。良い天気になり最高でした。 ◯北濃会長に先頭をお願いした。良いペースでの山行は楽しく、疲れない。素晴らしい。 ◯石割神社には山の名前の由来となったと思われる真っ二つに割れた大岩が見事。 ◯富士山の眺めは午前中雲の中でしたが午後から富士山が見ることが出来ました。 帰りの富士山駅からの富士山は最高でした。 ◯赤い鳥居からの400段が続く石段は思い出に残る。