△ 報 告 ▲
荒船山 太刀川 喜久男
山行日 : 11月29日(日) 日帰り
天 候 : 晴れ
参加者 : 西野、野田、橘、木村(綾)、滝本、太刀川(L) 計6名
コース : 本庄駅 8:20 ===(レンタカー)=== 9:50 内山峠(登山口) 10:00 ------
11:35 艫岩(トモ岩) 11:45 ------ 12:25 荒船山(経塚山、昼食) 13:00 ------
15:25 内山峠 15:35 ===(レンタカー)=== 16:50 本庄駅
報 告 : 10時少し前に、参加者全員が内山峠に到着した。駐車場には、多くの車が来ていた。
標高が1000mを超えるので、寒く、気温は0℃ほど。艫岩がよく見えるが、霧氷で白く
なっている。良く踏まれた道をゆっくり歩き始めた。風がないので、ラクそうだ。
艫岩までは、結構アップダウンがある。途中岩場のようなところもあり、気が抜けない。
最後の急な斜面を登ると、艫岩に着く。展望所があり、北側が大きく開け、180度
見渡せる。北西側には、蓼科山から北アルプスの連山が並んでいる。穂高・槍、鹿島槍、
白馬三山などが、よくわかる。正面には、噴煙をたなびかせた浅間山が多大きく居座り、
北東側には、草津方面の山や、谷川連峰、そして日光白根山まで見える。
どこも雪をまとっており、この季節ならではの眺望だ。
写真休憩を取ってから、頂上を目指す。荒船という船のトモから、船体をまっすぐ歩いて、
舳先を目指す感じだ。星尾峠への分岐から最後の登りとなり、落ちた霧氷などで滑り
やすくなった急斜面を進むと、最高峰の経塚山だ。ここで昼食休憩とした。展望はそれほど
良くないが、八ヶ岳の全体が木々の間越しに見える。甲斐駒や北岳らしい山も見えた。
下山は、元来た道をそのまま下った。西日の当る景色を楽しみながら、ゆっくり下った。
特に、艫岩から少し下った部分は、急な斜面が続き、慎重に下った。登る時に霧氷に
覆われていた艫岩から稜線にかけては、下る時にはすっかり氷が解け落ちたようだ。
陽の短い季節なので、3時頃を過ぎると、夕方の感じだ。もう日が差さなくなった頃、
登山口に到着した。冬型の気圧配置が続き、寒さが心配だったが、この日は好天に恵まれ、
風も穏やかだった。空は晴れ渡り、これほどの展望はなかなか見られないというほどの、
めぐまれた山行だった。
写真(Gallery)