△ 報 告 ▲
三ツ石山・岩手山(日本100名山) L:庄司 正勝
日 時:令和2年9月26日(土)〜令和2年9月28日(月)
天 気:26日(小雨)、27日(小雨後曇り)、28日(小雨後晴れ)
参加者:吉田眞理子、柏本昭夫、三田村久子、庄司正勝 4名
費 用 :約35,000円(新幹線、レンタカー、避難小屋)
コース:【26日】
盛岡駅(9:00)〜車移動〜三ツ石登山口前ゲート(P)(10:30)〜登山口(11:35)〜
三ツ石山荘(12:06)〜三ツ石山(12:35)〜三ツ石山荘(14:10)〜登山口(15:15) 〜
三ツ石登山口前ゲート(P)(16:00) 〜休暇村岩手綱張温泉(16:25)宿泊
【27日】
休暇村岩手綱張温泉(9:30)〜岩手山馬返し登山口(10:00)〜八合目避難小屋(14:30)宿泊
【28日】
八合目避難小屋(9:20)〜薬師岳(10:30)〜八合目避難小屋(14:40)〜馬返し登山口(15:00)
〜盛岡駅(17:30)
報 告:(1) 台風の影響で天候予報は雨でしたが、車窓からは日差しが有り天候回復に期待して
盛岡駅に降りると曇り、三ツ石山登山口に着くと何と小雨でしたが、身支度を整えて
三ツ石山へ歩を進めるが、登山道は泥濘が多く長靴がベストの履物でした。
雨と強風にさらされながら三ツ石山山頂へ着きましたが、紅葉は7割程度、
ガスで眺望が望めませんでした。
(2) 27日の岩手山の天気は9時迄雨、その後回復、28日は晴れの予想なので、
日帰りの予定を八合目避難小屋泊に変更。
(3) 27日は休暇村で朝食をゆっくり取りなるべく遅めの移動をして、岩手山八合目の
避難小屋へ雨を避け、山頂に向かって右側の樹林帯の新道を登り、七合目分岐で
漸く雨が止み八合目の避難小屋に到着。
(4) 避難小屋は我々を含み2グループの6名の泊り客でしたが、小屋は綺麗で広く
ストーブを焚いており、夜はLEDライトが点灯して快適でした。
(5) 28日の天候は、夜中は霧雨、夜明けは晴れ、その後雨の為、天候の回復信じてを
5時から4時間じっと待ち、防寒を兼ねて雨具を着て9時20分登山開始、
山頂では予想通りガスが切れ眺望を得る事が出来ました。
写真(Gallery)