△ 報 告 ▲
日光・赤薙山 L:西野 信次
日 時 : 2020年9月17日(木) 日帰り
天 候 : 霧・少しの風
参加者 : 北濃(登)、滝本、青島、橘、三田村、小川(ユ)、西野 7名
費 用 : 東武浅草起点(普通利用)+バス(霧降高原2Dayパス)=\3,966/人
コース : 東武日光駅/バス(10:00)→(10:30)霧降高原/天空回廊(10:40)
⇒(11:10)天空回廊展望台(11:15)⇒(11:40)小丸山過ぎの石ゴロ広場/昼食
(12:00)⇒(13:05)赤薙山(13:30)⇒(14:45)丸山分岐⇒(15:05)丸山(15:20)
⇒(15:50)八平ヶ原⇒(16:25)霧降高原/バス(16:45)→(17:10)東武日光駅
【休憩、昼食を含め:6時間5分】
報 告 : 一言で言うと、歩き応えのある山であった。天候がよければ眺望が愉しめそうで
再チャレンジ対象かな。
下界は予報通りの曇り。それなりの眺望はあるかとの期待を乗せて走り始めた
バスが霧降高原に近づくにつれて、地名の通りとなり視程20〜30mの霧の中へ。
1445段の天空回廊を終え展望台、晴天なら眺望絶好のハズだが霧の中。
ソコソコに切上げて山歩再開。小丸山過ぎて石ゴロゴロの広場で散開して昼食。
緩やかな笹原と灌木の尾根筋を登るのだが、溝状の道、笹に隠れた道と3つも4つも
あり、右に左に選びながら進む。巻道の左の急斜面の木の根の段々を直登すると
赤薙山だ。ここでようやく霧間に男体、女峰がお出まし、しばし愉しめた。
帰途は小山丸から左回頭して丸山へ。丸山までの道は整備されている。
丸山で、しばし霧のベールが開け、赤薙山〜赤薙奥社〜独標の山並み現れ、
当に望外の素晴らしい眺望であった。
ふたたび霧となり八平ヶ原を経て、下るが北斜面とあって苔付岩、湿った赤土、
滑りやすいよ!注意!と言いながら、本人が滑ってしまった。
予定より30分遅れて霧降高原に帰着。皆さま、ご苦労様でした。
写真(Gallery)