△ 報 告 ▲
朝日岳2579m−金峰山2595m L・北濃登美男
日 時 : 令和2年8月22日(土)
天 気 : 晴後雹と雷雨
参加者 : 野田敏明、永島靖己、木村富士子、庄司正勝、鈴木恵子、酒井幸江、柏木昭夫、
三田村久子、北濃登美男 9名
費 用 : 約7,600円(電車3,600円、バス4,000円)
装 備 : 日帰り一般装備、行動食、非常食、カップ ほか
コース : 塩山駅8:30→予約乗合バス→大弛峠9:40
大弛峠登山口10:00→10:30朝日峠10:36→11:11朝日岳(昼食)11:30→12:05鉄山
→12:40金峰山12:50→14:00朝日岳→14:40朝日峠→15:10大弛峠登山口
大弛峠16:00→予約乗合バス→塩山駅16:50 塩山駅17:20→
所要時間 5時間10分(休憩含む)
報 告 :
@天気予報に悩まされたが、当日朝は晴、しかし、予報では午後3時頃から夕立、雷雨であり、
予報通りとなった。歩き始めは曇りで連日35度の東京から離れ、快適に歩く事が
出来ましたが、11時30分頃からゴロゴロ鳴り出し、
A金峰山に到着した頃は頻繁に雷鳴がとどろき、山頂では記念写真だけで、五畳岩も諦め、
下山開始する。
B鉄山辺りで雨具も着て歩く、雨は最初は雹状態、朝日峠辺りでは雨、でもまだ小降り、
大弛峠に着き、大弛小屋で待機する間に本降りとなる、予報通りの天気であった。
Cそんなわけで、雷に追いかけられ、ゆっくり景色を楽しむことが出来ず、少し時間が
タイトな山行になったが、皆さんしっかり歩いてくれ、昼食休憩とか、雨具休憩とかを
抜くと、コースタイムよりも早く歩いた計算になり、さすが山歩の会の精鋭はまだまだ
若いなあと感心しました。
Dコースは標高2,500m前後の稜線歩きだが、アップダウンあり、岩場もあり、変化あり、
南アルプス並のコースでした。
Eしかし、2300mの大弛峠まで車で来ることが出来るので、手軽感があり、当日は駐車場は
小さいので路上駐車が一杯、早い時間から登り始めるようで我々が登る頃は下山者の方が
多かった。それも若いペアが多かった、中高年より。
F結局、汗はそんなにかかなかったし、帰りの時間も気になり、温泉は諦め、打ち上げも
電車待ち時間に缶ビールを立ち飲みで済ませました。それだけ日帰りには遠い山であった。
皆様お疲れ様でした。
写真(Gallery)