△ 報 告 ▲


尾瀬ヶ原〜三条の滝・至仏山                  L: 柴沼 英博


日 時 : 2020年8月10日(月)〜12日(水) 二泊三日

天 候 : 10日 晴れ 11日 晴れ夕方雷雨 12日 晴れ

参加者 : 滝本、吉田、柏本、鈴木(恵)、三田村、柴沼 計6名

コース :

 8月10日 バスタ新宿4F 7:15=(尾瀬直行高速バス)⇒11:10戸倉 11:20

     ⇒乗合タクシー⇒11:40鳩待峠12:20− 13:25山の鼻13:40−

     (15:10よっぴ橋経由15:15)→15:30東電小屋  行動時間3時間10分

  11日 東電小屋7:00→9:20三条の滝展望台9:40→

     →11:50東電分岐11:55→12:10見晴12:30→14:40山ノ鼻 行動時間7時間40分 

  12日 山の鼻小屋 6:00→10:10至仏山10:50→12:40オヤマ沢田代12:45→

     13:50鳩待峠14:10⇒ バス⇒14:30戸倉   ロッジまつうら(立ち寄り湯)

     尾瀬戸倉15:30   19:45バスタ新宿 行動時間8時間10分


報 告  東電小屋    吉田さんの御蔭で全員の宿泊料▲1000円となりました。 

     山ノ鼻小屋   JROの割引(基本料金10%)受けられました。

     ロッジまつうら 北濃会長の御蔭で「尾瀬温泉 戸倉の湯」(肌に優しいアルカリ性

             単純温泉)に入浴することができました(500円)。

     煩雑な会計担当の鈴木恵子さん、記録担当の柏本さんに感謝。

     お互いに年を重ねて地図の歩行時間よりも多くなっています。

     荷物もできる限り軽くしてご自分の体力に合ったコースを選択する事をお勧めします。







△ 報 告 ▲


尾瀬ヶ原満喫のんびりコース                    猪狩 ノブ


日 時 : 2020年8月10日(月)〜12日(水) 2泊3日

参加者 : 佐藤惠子・秦美知子・中安博子・猪狩ノブ

費 用 : 約3万円

装 備 : 昼食(2日分)・ヘッドランプ・雨具・行動食・小屋泊り山行装備・

     マスク・消毒液・ジップロック数枚・ティッシュペーパー

コース :

  8月10日:行動時間 3時間30分

      バスタ新宿4F 7:15=(高速バス)→11:10戸倉11:20→乗合タクシーにて

      11:40鳩待峠12:20→13:25山の鼻13:40→15:50東電小屋

  8月11日:歩行時間 7時間40分

      東電小屋7:00→8:10温泉小屋8:20→09:45三条の滝10:00→12:25裏燧橋

      12:30→14:40尾瀬御池14:50→ 桧枝岐に宿泊

  8月12日:観 光

      六地蔵・橋場のばんば・桧枝岐神社・歌舞伎舞台見学

宿 泊 : 東電小屋0278-58-7311 9000円(▲1,000)

     桧枝岐:“たきさわ”0241-75-2030 1泊2食税込み8,500円

     関越交通バスhttps://kan-etsu.net/publics/index/17/


感 想 : 新宿に集合し高速バスにて時間通り戸倉に到着しました。タクシーに乗り換えて

     鳩待峠へ、食事の後山の鼻に向かいました。尾瀬ヶ原は池塘の“ひつじ草”も

     色付きはじめ秋を感じられる風景になっていました。東電小屋では羽アリに

     悩まされましたが、(集団で甘い匂いをさせて飛んで来る)風呂や布団は

     快適でした。夜は“蛍”を見ることができとても感動致しました。

     11日は三条の滝目指してのんびりコースの我々も頑張りました。早い到着の方々

     には大変お待たせ致しました。三条の滝からは暑さの中頑張って歩き予定より

     10分遅れ御池に到着ギリギリバスに間に合いました。

     柴沼チーム・下谷チームの皆様お世話様になりました。ありがとうございます。








△ 報 告 ▲


尾瀬ヶ原満喫 のんびりコース                    L:下谷智亮


日 時:2020年8月10日・11日

天 候:晴れ

参加者:下谷、宮本、木村(富)


まとめ:初日、2日目の三条の滝まで柴沼L班、猪狩L班と同行程。三条の滝より3名で御池を目指す。

    燧ヶ岳から御池の道は展望に優れるが、滝より御池へ至る(裏燧林道)は 所々展望があるものの

    全体的に樹林帯の道で、いわゆる田代にも花はなく つまらない道であった(個人的感想)。

    早めに御池に着き時間を持て余す。尾瀬高原口駅前で温泉に浸かり帰京。

    ※尾瀬高原口駅前は食事所、土産物屋が極端に早く閉まり 空腹の身には帰京まで腹にこたえました!








△ 報 告 ▲


2020年夏合宿 尾瀬 

尾瀬ヶ原のんびり一泊コース                     北濃登美男


日 時 : 2020年8月11日(火)〜12日(水)

天 気 : 11日晴 12日曇り一時雨のち晴れ

参加者 : 高濱、国松、澤岡、長谷川、西野、北濃 6名

費 用 : 高速バス往復8,400円、シャトルタクシー往復2,000円、宿泊代8,550円、入浴500円

コース :

 8月11日 バスタ新宿4F7:15=(尾瀬直行高速バス)⇒10:50戸倉⇒乗合タクシー

     ⇒11:10鳩待峠(昼食)11:40→13:25横田代13:35→15:00鳩待峠→16:15山の鼻

     山の鼻小屋泊   所要時間(休憩込み)4時間35分

 8月12日 (1) 尾瀬ヶ原方面 山の鼻小屋 7:00→尾瀬ヶ原→10:00山ノ鼻11:00→12:30鳩待峠

     (2) 至仏山登山隊 山の鼻小屋 6:45→13:30鳩待峠

       合流し 鳩待峠⇒バス⇒戸倉14:00戸倉ロッジ松浦にて入浴。

       15:30発高速バスにてバスタ新宿19:45 解散


報 告 : 8/11は鳩待峠から鳩待通りを横田代まで行って鳩待峠に戻り山ノ鼻に入りました。

     鳩待通りは歩く人も少なく静かなブナ、ダケカンバ、シラビソ林を歩き、横田代で

     折り返し鳩待から懐かしい木道を歩き山の鼻に入りました。小屋で本隊と合流し、

     12名となり、夕食後、部屋で懇親、早めに就寝。

     8/12、至仏隊(澤岡、西野、吉田)は朝食後6:45出発。尾瀬ヶ原隊(高濱、国松、

     北濃)は7:00出発、牛窪分岐、竜宮に向かう。途中で忘れ物に気付き引き返す。

     牛窪分岐の休憩スペースのところで国松さんが雨に濡れた木道で滑り転倒し、

     顔の左上、目の辺りを強打され、腫れ上がり、近くの人達からも看護を受け、

     手足には異常がなかったので小屋に引き返す。小屋でアイシングをし、腫れが

     ひいてきたので、自力で鳩待峠へ戻る事とし、小屋の主人の計らいで従業員の人を

     一人、付き添いをお願いし、4人で無事鳩待峠まで戻ることが出来ました。

     国松さんの怪我の状況も落ち着いてきてので、至仏隊と合流し、戸倉で松浦さんに

     お世話になり入浴し、予定の高速バスで帰宅。国松さんは翌日、お医者さんにかかられ、

     CTの結果、頭に異常なしとのことで安心しました。

     事故はどこで起きるか判りません、十分気を付けて活動しましょう。

     今年はコロナの影響で高速バスもガラガラ、二座席に一人、山の鼻小屋もコロナ対策も

     あり、我々は6畳間に二人とゆっくり過ごすことが出来ました。山も静かで、とても

     夏休み本番の尾瀬とは思えませんでした。静かで良かったけれど、でもさみしい、

     早く前の賑わいに戻る事を祈ってやみません。


写真(Gallery)