△ 報 告 ▲
猿 焼 山 L・庄司 茂
日 時:令和元年12月21日(土)
天 候:晴れのち曇り
参加者:滝本・寺島・庄司(茂)以上3名
行 程:都留市駅9:34⇒(バス)⇒10:08芭蕉月待ちの湯10:20→登山口10:30
→11:30城ケ丸11:45→11:55猿焼山→12:20エビラ沢の頭の途中ピーク
(昼食)12:50→(往路を戻る)→13:25城ケ丸13:35→14:35芭蕉月待ちの湯(入浴)
15:54⇒(バス)⇒16:25都留市駅⇒大月
費 用:バス(都留市駅⇔芭蕉月待ちの湯) 200円
入浴料(芭蕉月待ちの湯)JAF割引利用で650円
報 告:バス停より林道を10分ほどで登山口の道標があり山道に入る。点在する赤テープを
追うが、台風後あまり歩かれてない様で、倒木等で荒れており時々歩きやすい所を
迂回しつつ、急登1時間位で岩の小ピークを経て、猿焼山の山名表示板と三角点の
ある山頂に至る。意外に早く着いたと思ってゆっくり休んだが、さらに10分ほどで
改めて猿焼山の山名板があり、地図を見て先ほどのピークは城ケ丸だったと納得。
山頂はあまり展望がなく雲も厚い。踏跡と境界表示標を追ってさらにエビラ頭へ
向かうが、急な登り下りもあって結構時間がかかり、山頂までは無理と判断。
昼食を取って往路を戻り、芭蕉月待ちの湯で入浴しバス時間を調整して帰京した。
参加の方は大変お疲れ様でした。
写真(Gallery)