△ 報 告 ▲


大岳山〜馬頭刈山                     太刀川 喜久男


期 日 : 12月1日(日) 日帰り

天  候 : 晴れ

参加者 : 北濃(登)、西野、下谷、庄司(正)、太刀川    計5名

コース : 御嶽駅 8:10 ===(バス)=== 8:20 ケーブル下(たきもと) 8:30 ===(ケーブルカー)=== 

     8:35 みたけさん 8:45 ---- 10:40 大岳神社 10:45 ---- 11:00 大岳山 11:10 ---- 

     11:20 大岳神社(昼食) 11:50 ---- 13:45 鶴脚山 13:55 ---- 14:15 馬頭刈山 14:25

     ---- 15:45 軍道 ---- 16:00 十里木(解散)

報 告 : 混雑する御嶽駅から臨時バスで移動し、満員のケーブルカーに乗り、「みたけさん」の

     降り場に全員が集合。ここからしばらく舗装された道を歩き、御岳神社から未舗装の道を

     進む。大岳山へは、最短の道を取る。芥場峠を過ぎると、岩場模様になるので、慎重に

     進んだ。大岳神社から大岳山をピストンしたが、頂上は風が冷たい。逆光ぎみだが、

     富士山が美しい。大勢の登山客も来ていた。写真を撮って神社まで戻り、そこで昼食とした。

     昼食後馬頭刈尾根に向けて縦走を開始。他の登山客はほとんどが御岳山方向に戻ってしまい、

     静かになった。なだらかな下り道が続き、歩きやすい。広葉樹が多くなり、所々に見晴らしの

     いいところもある。途中、逆に歩いてくる女性3人組に会った。逆コースの方がきついはず

     なので、元気なものだ。富士見台の手前あたりからアップダウンを繰り返すようになる。

     大岳・馬頭刈の中間地点となるつづら岩では、ロッククライミングをやっている人たちも

     いた。このあたりは狭い岩場が所々にあり、慎重さが要求される。それでも全員タフで、

     鶴脚山を過ぎ、馬頭刈山に到着した時は、予定よりかなり早めであった。馬頭刈山で

     集合写真を撮り、軍道バス停を目指した。一旦光明山を緩く登ると、ようやく下り一方になる。

     この下山路は古くからの道のようで、XX神社とか、XX社などの石碑がかなり立っていた。

     今年の台風などで荒れた林道を下っていくと、軍道の集落だ。山間に集落が広がり、いいところだ。

     バス停に到着したが、次のバス時刻まで時間がありすぎるので、先の十里木まで歩いた。

     ここで解散としたが、みんな元気で、足並みのそろった山行となった。予想以上の好天に恵まれ、

     充実したいい1日だった。


写真(Gallery)