△ 報 告 ▲
(日向倉山を断念 ⇒) 太平山〜晃石山 太刀川 喜久男
期 日 : 10月30日(水) 日帰り
天 候 : 濃霧のち晴れ
参加者 : 木村(綾)、庄司(正)、太刀川 (滝本・・・日向倉山登山口まで) 計4名
コース : 川口駅 6:30 ====(自家用車)==== 10:50 太平山神社(駐車場)10:55 ------
12:10 晃石山(昼食)12:50 ------ 14:00 太平山神社(駐車場)
====(自家用車)==== 16:00 川口駅
報 告 : 川口からの3人は自家用車で日向倉山登山口へ向かったが、浦和料金所に入ったところで、
渋滞に遭遇。濃霧で、東北自動車道が閉鎖されたためだ。登山口に到着するのは昼前後に
なりそうなので、移動を断念。一般道経由で栃木県南の太平山に向かうことにした。
岩槻までの6キロ弱の距離に約1時間を要し、ようやく高速道路を脱出。太平山神社の
駐車場に到着したのは11時少し前だ。滝本さんは、9時前には日向倉山登山口に到着
したが、そこから太平山への移動は遠過ぎ、合流を断念した。
太平山の駐車場に到着した3人は、神社に参拝し、晃石山を目指すこととした。
霧も上がり、日も差してきた。いくつかの緩い登り下りを経て、1時間ほどで、
晃石山に到着。男体山から袈裟丸山にかけての稜線が、雲間からうっすらと望まれる。
1等三角点があるが、木村さんの話では、大変珍しい形状とのこと。帰ってから
調べてみると、縦・横が21cm(規格は18p)、高さが18p(規格は21p)とのことだ。
製作者が縦横と高さを逆にしてしまったらしい。
帰路は、同じ道を戻った。
近隣の方の散歩道として愛されているようで、かなりの数の年配の方々と会うことができた。
目的の山を登ることができなかったが、暑くもなく寒くもない秋の1日を、軽い縦走で
楽しむことができた。こういうのもありかな、という感じであった。
写真(Gallery)