△ 報 告 ▲
伯耆大山(三徳山投入堂) L:永島靖己
実施日:令和元年10月6日(日)〜7日(月)
参加者:柴沼・吉田・佐藤・滝波・下谷・木村(富)・猪狩・柏本・永島
行 程:一日目 概ね晴れ
鳥取空港 → 鳥取砂丘 → 投入堂 → 国民宿舎(泊)
二日目 晴れ時々曇
夏山登山口 → 山頂 → 行者登山口 → 大堰堤 →
大神山神社 → 大山寺 → 豪円別院(入浴) → 米子空港
鳥取空港でレンタカー2台に分乗、前日の雨の影響で三徳山投入堂に入山できないとの
事前情報により、予定を変更して鳥取砂丘で日本海を眺めた。 その後、投入堂のある
三佛寺に立ち寄ったところ、時間ぎりぎりではあるが、入山できることとなった。
鎖のかかった斜面や岩に手こずりながら大騒ぎして念願の投入堂まで行くことができた。
予定が遅れ18時半に宿泊所の国民宿舎「大山ビューハイツ」で前日入りしていた下谷さんと合流。
翌日の登山当日は、天気に恵まれ7時前にホテルを出て、夏山登山口を7時に出発した。
整備された道を登り1合目から始まる道標と100m単位の海抜表示を見ながら延々と登る。
7合目を過ぎたころから樹木も低くなり、振り返って日本海や宍道湖を眺めながら歩く。
9合目あたりからダイセンキャラブキが多く見られ階段状の道から木道に変わる。
風も強くなり寒さを感じるが、みんな順調な足並みで10時に山頂に到着した。
そこは事前に調べた山頂ではなく、山頂周辺と避難小屋の工事のために作られた
仮の山頂表示となっていて工事現場のようで味気なく少し残念だった。
強風で寒いため軽く食事をして20分程で下山を始めた。途中の分岐を行者登山道へ進み、
途中の大堰堤で大山北壁を眺め大山寺方面に下り、13時に大神山神社のへ下山した。
神社から急な石畳の道を下り、大山寺で無事に下山できたことへのお礼参拝を済ませ、
夏山登山口の駐車場で入浴後帰宅組と米子駅へ向かう残留組みとに分かれて解散とした。
羽田を出発する前は天気が不安だったが、結果的に予定になかった鳥取砂丘を加え、
投入堂へのスリリングな道、大山登山道からの展望を十分堪能することができました。
参加者のみなさん、長い車での移動と予定時間内での行動にご協力、ありがとうございました。
写真(Gallery)