△ 報 告 ▲


中信 大見山、北八ツ白駒池 (名誉会長夫妻と一緒に歩く山)   太刀川 喜久男
 

期 日 : 9月28日(土)〜29日(日) 1泊2日/29日日帰り

天  候 : 9/28 くもり時々晴れ            9/29 晴れ時々くもり

参加者 : 篠原(勇)、篠原(絹)、北濃、北村(芳)、北村(加)、滝本、鈴木、芝崎、藤澤、高濱、

     石野、太刀川(L)(以上1泊2日)、田中(勲)、土屋(以上29日日帰り)  計14名

コース :   

  9/28) 上諏訪駅 10:30 ==(バス)== 10:49 蓼ノ海入口 --- 11:20 蓼ノ海 --- 

     11:50 大見山南峰(昼食)12:50 --- 13:50 蓼ノ海入口14:04 --- 14:23 上諏訪駅

     ---(高島城見学)--- 16:00 湖月館(宿泊)

  9/29) 茅野駅 9:30 ==(バス)== 10:34 麦草峠 ==(バス)== 10:37 白駒の池 ---  

     11:15 白駒池(昼食)12:00 --- 13:05 高見石 13:15 --- 15:15 麦草峠 15:40 ---

     16:52 茅野駅

報 告 : 1泊2日組の12名が上諏訪駅で合流し、バスで蓼ノ海入口に向かい、そこから車道を歩いた。

     約30分で蓼ノ海に到着。ここから遊歩道となる。

     北側から緩い斜面を進むと大見山の北峰で、南に向かうと間もなく最高点の大見山南峰。

     鉄製の見晴らし台があり、諏訪湖方面の見晴らしが良い。ゆっくり昼食を楽しみ、下山。

     バスで上諏訪駅に出て、そこから高島城へ移動し、見学した。この後宿泊宿に向かったが、

     この丘登りがこの日最もきつかった。のんびり温泉に浸かった後、集合し、篠原名誉会長の

     お祝いの場を持った。お祝いのケーキなど、色々な差し入れもあり、持参の方々に感謝。

     翌日は、当日組と茅野駅で合流。一部メンバーは直接マイカーで麦草峠まで移動。

     他のメンバーはバスで麦草峠を経由し、ほとんどのメンバーが白駒の池停留所まで移動した。

     軽く登って下ると白駒池だ。天気が良くなったせいか、大勢の観光客も来ていた。

     ここで昼食を取り、その後3隊に分かれた:

     (1) 高見石経由で渋の湯へ行くグループ、(2) 高見石経由で麦草峠へ行くグループ、

     (3) 白駒池を一周するグループ。いずれも、無事に目的地に着いた。

     下り気味という出発前の天気予報に反し、当日は好天に恵まれ、初秋の北八ツの良さを

     堪能することができた。





△ 報 告 ▲


北八ツサブコース(白駒池⇒渋ノ湯)         北濃 登美男


日 時:9月29日(日)

天 候:晴

参加者:石野、土屋、鈴木、北濃 計4名

コース:白駒池11:50→12:40高見石分岐→14:40渋ノ湯14:55発のバスで茅野駅15:55着

    所要時間 約2時間50分(休憩時間含む)

報 告:白齣荘で昼食の後、我々4人は高見石経由で渋ノ湯に下山開始する。

    高見石分岐までとその後賽の河原までの道は苔むした林の中の北八ツらしい

    歩きよい道でしたが、賽の河原の岩では、やはりバランス感覚の劣化もあり、

    予定時間より掛かってしまったが余裕を持って出発していたので、最終バスには

    十分間に合い、バスも時刻通りで茅野駅まで行き、皆さんより一足早めに帰る

    ことが出来ました。このコースは2年半前の春合宿で下山したコースで、

    実はその時に渋ノ湯手前の沢の橋で足を滑らし転落した時のコースでしたが、

    その橋は既に新しい橋に立て替えられていました。今回も常に一歩一歩足場を

    確認しながら歩く事を心かけながら歩きました。同行に皆様お世話になりました。


写真(Gallery)