△ 報 告 ▲
五竜岳・唐松岳 庄司 正勝
日 時 : 令和元年 9月7日(土)〜 9月8日(日)
天 候 : 7日、8日共雲ひとつ無い快晴
参加者 : 鎌田・庄司(正)
費 用 : 五竜山荘¥9200(一泊夕食)、八方アルペンライン片道¥1400(割引)
五竜テレキャビン・リフト片道¥1400
コース:
【7日】 白馬八方ゴンドラ(7:40)→八方池山荘(08:25) →第三ケルン(09:10) →八方池(9:20)
扇雪渓(10:27) →唐松岳頂上山荘(11:47) →唐松岳(12:20) →唐松岳頂上山荘(12:55)
→最低鞍部(14:10)→五竜山荘(15:40)泊
歩行時間:6時間30分
【8日】 五竜山荘(05:00) →五竜岳(06:10)→五竜山荘(07:20)、五竜山荘発(08:00)→大遠見山
(9:34)→中遠見山(10:13)→小遠見山(10:37)→地蔵ノ頭(11:50)→アルプス平駅(12:15)
歩行時間:5時間30分
報告 初日は白馬八方ゴンドラに予定より30分早く7時に集合し、チケット売場の長蛇の列に
並び乗車時間が遅れるかと思いましたが予定通りの時間に乗車する事が出来ました。
雲ひとつ無い白馬の山並みを見ながらリフトを乗継ぎ八方池山荘に到着。未だ咲き誇る
花を眺めながら八方尾根を歩き唐松岳へ、唐松岳頂上山荘への巻込み道は山荘上部の
尾根へ付替えられ急登となっていました。唐松岳から五竜山荘に向かう大黒岳前後の
岩場はチョットスリルが有り動けない人もいましたが、慎重に通過し五竜山荘に到着。
受付時、予約している人は布団一枚に一人と聞き心の中で万歳、ザックを部屋に置き、
早速明日登る五竜岳を見ながらビールで乾杯、夕食はカレーでしたが美味しく、
食事中に真赤な夕焼けに手を止めて全員が夕焼けを楽しみ最高の食事でした。
二日目は明るくなるのを待ち五竜岳に登り山頂では素晴らしい眺望の為、撮影タイムが
長くなってしまいました。五竜山荘に戻りコーヒーを飲みながらマッタリし、西遠見山、
大遠見山、中遠見山、小遠見山と下りましたが、白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、
爺ヶ岳が横並びで見る事が出来きた素晴らしい尾根下りでした。
コースタイム通りに歩いて頂いた鎌田さんに感謝です。
写真(Gallery)