△ 報 告 ▲


4月本山行:甲州高尾山                  L:西野 信次


日  時 : 2019年4月20日(土) 日帰り

天  候 : 快晴・微風

参加者 : 田中(範)、青島、大図、円城寺、柏本、下谷、滝波、栗崎、滝本、西野 10名

費 用 : JR(新宿・往復)\3,888、タクシー\2,170/人数、入浴\610 バス\300

コース : 勝沼ぶどう郷駅改札(09:50)、タクシー(10:00)→(10:15)大滝不動尊

     ⇒(10:27)本殿⇒(10:43)甲斐御岳神社展望台⇒(11:12)富士見台⇒

    (11:40)東峰⇒(12:00)中央峰/昼食(12:30)⇒(12:35)甲州高尾山⇒

    (12:44)剣ヶ峰⇒(14:16)柏尾五所神社⇒(14:23)柏尾山薬師如来前⇒

    (14:30)大善寺前/一次解散

     ⇒(15:00)勝沼ぶどうの丘・天空の湯/入浴・一杯&懇談(16:45)⇒バス停

    (16:55)→(17:05)勝沼ぶどう郷駅/二次解散、

    (17:09)ホリデー快速ビューやまなし新宿行にて帰京

    【歩行(休憩、昼食を含め):4時間45分】

報 告 : コースはタクシーで標高900mをかせぐ山歩きでした。朱塗りの大滝不動尊を

     参拝して本殿横から山歩きとなる。道は整備されているが、一部で林道を歩く

     ので、林道からの山道への標識に注意したい。樹林帯を抜け1000m余の尾根に

     出るとかつての火災の跡か、あまり大きな樹木はなく眺望が拡がった。

     尾根は100m〜150mの上り下りが続くが、天候に恵まれ富士山、赤石〜甲斐駒の

     雪嶺が歩行を癒してくれる。中央峰で12時となったので昼食とした。昼食後、

     甲州高尾山の標識まで進んでお決まりの証拠写真。以降は若干の登り返しが

     あるが約600mの下りとなる。乾いた山道で小石まじりが続き、足下を気にしながら

     の下山。大善寺前で帰京組と入浴組に分れ、入浴組は約30分の車道を歩きぶどうの

     丘・天空の湯に。車道に飽きてタクシーの声も・・・リーダー反省、次回は配慮

     しよう。それと、下りの下手なリーダーとあって、後続に配慮ができず、これまた

     反省。皆様のご協力により、山行完結。皆様、ありがとうございました。


写真(Gallery)