△ 報 告 ▲
上武国境 父不見山 太刀川 喜久男
期 日 : 2月23日(土) 日帰り
天 候 : 晴れ
参加者 : 野田、西野、下舞、柏本、太刀川 5名
コース :
西武秩父駅 8:25 ==(バス)== 9:02 小鹿野役場前 9:15 ==(バス)== 9:53 長沢 10:00
--- 10:55 坂丸峠 11:00 --- 11:35 長久保の頭 11:40 --- 11:55 父不見山(昼食)12:30
--- 12:55 杉ノ峠 13:00 --- 14:10 生利 14:52==(バス)== 16:25 (17:50) 新町駅
報 告 :
西武秩父駅で全員合流し、バスで小鹿野役場を経由し、山奥の集落の長沢まで行った。
ここから車道を歩き始め、10分ほどで森戸の集落だ。坂丸峠を示す標識に従い、
沢沿いの簡易舗装の車道を進む。途中分かりにくい個所があったが、古い藪道を進むと、
林道に出て、坂丸峠を示す標識に着いた。ここから本来の登山道となるが、すぐに
坂丸峠に着いた。群馬県との県境になり、風が冷たい。
稜線は神流町のトレランのコースとなっており、標識板やビニール標識が至る所にある。
埼玉側は鬱蒼とした杉林が続いているが、群馬側は落葉樹の林となっている。どちらの
斜面にも雪はない。総じて見晴らしは良くないが、両神山と二子山が重なって見える地点が
あった。急な斜面を登ると最初の目的地の長久保の頭に着く。今回の最高点で、2等三角点
がある。ここから一旦急な斜面を下り、登り返すと父不見山だ。この間は北風が吹いて
寒かった。御荷鉾連山や赤久縄山が木の間越しに見える。風を避けるため、山頂から少し
下ったところで昼食とした。
昼食後緩く下っていくと、杉ノ峠で、ここで埼玉県と別れ、群馬側に下った。このあたり
から群馬側も杉林となっており、展望はほとんどない。しかも林業が盛んなためか、至る所に
車両の通行できる広い道があり、山全体が痛々しくなっている。群馬・埼玉を結ぶ県道に
出ると、まもなく生利のバス停だ。
当初の雨予報が変わり、好天に恵まれた。稜線は北風が強く寒かった。このため昼食時以外は
腰を下ろすことがなく、ピッチも早く、予定よりかなり早く着いた。寒さが厳しかった分、
杉花粉に悩まされなかったのが幸いだった。バスの乗車時間が長く、「山旅」らしい山行と
なった。
写真(Gallery)