△ 報 告 ▲


中央沿線 百蔵山〜扇山                    太刀川 喜久男


期 日 : 12月9日(日) 日帰り

天  候 : 晴れ時々曇り

参加者 : 浅井(晶)、酒井、澤岡、太刀川   4名

コース : 猿橋駅 9:00 ==(バス)== 9:06 百蔵山登山口 9:10 ---- 10:50 百蔵山 11:05

     ---- 11:40 宮谷分岐(昼食) 12:05 ---- 13:15 大久保山 13:20 ----

     13:30 扇山 13:45 ---- 15:30 鳥沢駅

報 告

  猿橋駅で全員合流し、バスで百蔵山登山口に向かった。それほどの距離はないので、

  歩く登山者もいた。バスを降りてしばらく舗装路が続き、分岐点で左側のコースを

  取った。住宅地が終わったところで登山道となる。最初はゆっくり歩き、体力の温存に

  努めるようにした。中腹で見晴らしの良いところがあり、雲間に顔を出した富士山を

  眺めた。ここから少し歩くと主稜線に出て、東に進むと百蔵山山頂だ。富士山が見事。

  登山客は少ない。

  縦走路の始まる下りは、かなり急な部分があり、ゆっくり進んだ。コタラ山を巻くように

  なると、道はなだらかになり、気持ちのいい稜線が続く。鞍部の一角の宮谷分岐で昼食

  休憩とした。我々とは逆に、扇山から百蔵山に向かう人が多く、頻繁に通る。子供連れも

  いた。寒さのため、昼食時間を早めに切り上げ、出発。

  最低鞍部を過ぎると、長い登りになる。景色を楽しみながらゆっくり進み、扇山らしい

  姿が見えると、まもなく手前の大久保山に到着。ここからなだらかな稜線を進むと、

  扇山の山頂だ。人気の山のはずだが、我々以外に誰もいなかった。陽の短い季節なので、

  みんな下ってしまったようだ。富士山は雲に隠れて見えなくなった。東京方面が見え、

  スカイツリーらしき建物が見えた。下山は最短コースを取り、鳥沢駅を目指した。

  全員の足取りの快調さが続き、十分明るい時刻に鳥沢駅に着くことができた。

  計画時は、陽の短い季節の会の山行として、少々厳しいかと考えていた。しかし全員の

  足並みが揃い、当初の気がかりは、まったくの杞憂で、充実感いっぱいの山行となった。

  道はしっかりし、案内標識も随所にあるので、安心して歩くことができる。大きな

  山行前の足慣らしに適した縦走路と言えそうだ。

写真(Gallery)