△ 報 告 ▲
10月度本山行:本社ヶ丸・三つ峠山 L:西野 信次
日 時 :2018年10月20日(土)〜21日(日) 一泊二日
天 候 :10/20:曇→霰まじりの雨 10/21:快晴・無風
参加者 :北濃(登)、澤岡、下谷、西野 4名
費 用 : 交通費(新宿起点 往復/普通):4,401円、宿泊(一泊二食):9,000円
コース :
・10/20 笹子駅08:35→09:00林道終点09:05→10:18林道横切10:25→10:58宝越え
→11:24角研山/昼食11:35→12:00 222号鉄塔→13:05本社ヶ丸13:10→13:54清八峠
→14:15大幡八丁峠→14:38大幡山→15:56御巣鷹山→16:27四季楽園 7.9時間
・10/21 四季楽園08:20→08:30開運山→08:48四季楽園→08:55三つ峠山荘横→(府戸尾根)
→10:07送電鉄塔→10:23霜山→11:11湖畔下山分岐→(天上山横)→11:14富士見台
→11:58護国神社→12:08河口湖駅/解散 3.8時間
報 告 : 本社ヶ丸へは笹子駅から右へ回るコースと左から回るコースがある。
我らの左回りは利用者が少ない様であった。林道が終わると船橋沢に突き当たり、
渡渉を6回繰り返した後、土の急登が1時間続き林道を横切る。一休みして更に30分
ほど登ったところが宝越えだ。ようやっと尾根歩きとなる。しばらくして角研山、
ここで昼食とした。222号鉄塔を経て秀麗富嶽12景の一つ本社ヶ丸にたどり着くが、
あいにくガスが出始め富士はお隠れ。
頂上は思いのほか狭く4×7m程度、2人組と4人組が先着していた。清八側は崖と
なっていて下り口がわからず先着者に聞くあり様。ひとしきり下りにくい岩場が続き、
その後は気持ちよい尾根筋となった。大幡山を過ぎて15時頃から霰まじりの降雨と
なり、急登の御巣鷹山に半ば辟易。頂上にNTTの中継設備があり、アクセス用のほぼ
平坦路となり、開運山横を通って四季楽園着。宿はロッククライマーの団体で満タン、
大量のロープが階段にかかり、くぐるようにして二階奥の部屋へ。さっそく炬燵に入り、
労苦をビールとワインとウイスキーで癒し、ひと心地がついた後、夕食となった。
翌朝は快晴、期待の富士を撮影しようと日の出前から十数人が思い思いのポイントへ。
ゆっくりの朝食後、開運山でお決まりの集合写真、さすが富士が素晴らしい。
あとは府戸尾根を下って霜山、天上山(巻道に赤符があり、そこを通ってしまった!!)、
外国の方々で賑わう富士見台を経て、河口湖駅に至り、解散。
北濃さんには終始先導いただきありがとうございました。皆様、ご苦労様でした。
写真(Gallery)