△ 報 告 ▲


上越 平標山                           太刀川 喜久男


期 日 : 10月14日(日) 日帰り

天  候 : くもり時々晴れ

参加者 : 北濃(登)、北村(芳)、太刀川   3名

コース :   

  越後湯沢駅 8:10 ==(自家用車)== 8:35 平標登山口駐車場 8:40 --- 9:45 平元登山道入口

  9:55 --- 11:05 平標山乃家 11:15 --- 12:10 平標山(昼食)12:40 --- 13:45 松手山

  13:50 --- 15:10 平標登山口駐車場 15:15 ==(自家用車)== 15:45越後湯沢駅


報 告 : 

  越後湯沢駅に8時過ぎに合流し、前日岩櫃山を歩いて車で移動していた北濃さんの自家用車で、

  登山口に向かった。人気のある山なので、広い駐車場には何台もの車が駐車していた。

  登りは平元新道コースを取った。長い林道から登山道に入るところで一休止し、急な斜面を

  登り、森林限界を超えると、平標山乃家だ。雲が多いものの、平標山から仙ノ倉山にかけての

  稜線が鮮やかに見える。ここからが結構きつい。なだらかに見えるが、標高差は300mを超え、

  最後はバテぎみになってしまった。

  頂上には、山梨からバスで来ていた団体など、大勢の人が休んでいた。陽の長い季節ならば、

  隣の仙ノ倉山に行くのもいいのだが、今回は無理だ。風が冷たく、冬の到来が近いことを

  感じさせる。雲の流れが早く、仙ノ倉山が見えたり、見えなかったりだ。万太郎山や谷川岳は

  雲の中だ。白砂山から佐武流山にかけては何とか見えるが、苗場山山頂も雲の中だ。

  昼食を取った後、松手山方面に下った。こちらのコースを登ってくる登山客が多く、

  某旅行会社の団体ともすれ違った。松手山まではなだらかで見晴らしがいいが、

  ここからは急な下りが続き、気が抜けない。9月からずっと雨模様の日が続いているので、

  中腹の紅葉はイマイチだ。

  天気予報はあまり良くなかったが、マアマアの天気に恵まれ、展望もそこそこ得られ、

  秋山の良さを味わうことができた1日だった。