△ 報 告 ▲


奥日光 三岳                           太刀川 喜久男


期 日 : 9月24日(月、祝) 日帰り

天  候 : くもり時々晴れ一時雨

参加者 : 西野、佐藤(美)、太刀川   3名

コース :   

  川口駅 6:30 ==(自家用車、東北自動車道経由)== 9:05 刈込湖入口駐車場 9:15 ---- 

  9:40 小峠 9:45 ---- 10:20 登山道入口 ---- 11:05 1752m峰鞍部 11:30 ---- 

  12:05 1752m峰(昼食)12:35 ---- 13:00 1752m峰鞍部 ----  13:35 登山道尾根 13:45 

  ---- 14:15 登山道入口 ---- 14:55 小峠 15:00 ---- 15:25 駐車場 === 15:45 湯ノ湖温泉

  16:30 === 20:15 川口駅

報 告 : 

  マイカーで移動し、登山口となる刈込湖遊歩道入口の駐車場に到着。ここから歩きとなるが、

  小峠までは良く踏まれたハイキングコース。小峠から戻るような方向の草地に入ると、古い

  林道跡が現れる。この林道を利用させていただく。しばらく歩いて、少し下り気味になると、

  左側に登山道入口を示す看板があった。字は消えて見えないが、スノーシューコースの目印と

  して設置されたようだ。ここから山歩きだ。かなり古いテープが要所要所で木に張り付けられて

  おり、これを頼りに進んだ。

  そのうち目印のテープが見えなくなったが、踏み跡がかすかにあるので、これを進んだ。

  右側(南方向)に鞍部を通して結構高い山が見えたので、これが山頂だろうと考えた。

  鞍部には、字が消えた古い標識もあった。急な斜面に取り付いた。人の歩いた形跡はないが、

  獣道を進んだ。山頂と思しき地点に到達したが、標識などはまったくない。しかも歩いてきた

  北側の方がはるかに高い。あきらかに道間違いをしてしまった。やむなく、ここで昼食とした。

  帰ってから確認したが、南三岳の一角の1752m峰だったようだ。

  昼食後は、登ってきた道を探しながら下った。結構難路で、歩きやすいところを探しながらの

  悪戦苦闘となり、かろうじて鞍部に戻りついた。鞍部から少し登り返した地点で、斜面の上に

  向かって目印のテープのあるのを発見した。ここを登り、途中の平坦な地点(標高約1750m)に

  達した。かろうじて湯ノ湖と中禅寺湖が見える。ここが本来の登山路のようで、未練はあったが、

  時間の関係でここまでとした。下りも慎重に道を確認しながら、何とか林道の入口にたどり着いた。

  予報以上の好天に恵まれたが、目的の山を登れず、残念だった。同行してくれたお二人に対しても、

  申し訳ない限りだ。三岳は、奥日光の中ではあまり見栄えのしない低い山だが、なかなか

  手ごわかった。いつかまたチャレンジしてみたくなるような、そんな誘惑に駆られる山だった。



写真(Gallery)