△ 報 告 ▲
帝釈山(たいしゃくさん 2,060m) 田代山(たしろやま 1,971m) L:青島 隆
日 時:2018年6月22日(金、晴れ)〜23日(土、曇り)
参加者:吉田、国松、西野、浅井(晶)、野田、寺島、庄司(正)、青島 計8名
コース:22日 会津田島駅11: 20 レンタカーにて道の駅からむし織の里しょうわへ
昼食後、高清水自然公園(ひめさゆり群生地)散策、檜枝岐村へ
本日の宿「民宿おぜぐち」に到着後、檜枝岐温泉に入浴、歌舞伎舞台を見学
23日 民宿6:40 − 15km ― 7:25馬坂登山口7:35 ・・・ 8:20帝釈山8:35 ・・・
9:50田代山避難小屋10:00 ・・・ 湿原1周45分&昼食 ・・・ 田代山避難小屋
11:20 ・・・ 12:30帝釈山12:35 ・・・ 13:00馬坂登山口
歩行時間 5時間25分(休憩、昼食含む)
宿 泊:民宿おぜぐち (0241−75−2235)
費 用:約22000円
<交通費9010円(往復特急利用)+宿泊費7700円+レンタカー代5000円>
装 備:昼食、飲料、帽子、雨具、手袋、その他一般山行装備
地 図:山と高原地図「尾瀬」(2万5千分の1地形図)
感 想:*22日、会津十割そばで昼食の後、ヒメサユリの群生地「高清水自然公園」に向かう。
入場料300円を払い、短い林を抜けると、すり鉢状草原にヒメサユリが一面に。
淡いピンクの花を楽しみながら園内を一周しました。
*通行止の影響で「駒止湿原」は諦め、宿に向かい温泉へ。その後、檜枝岐歌舞伎の
舞台を見学。「奉納歌舞伎」の為、舞台は神社の境内にあり、神社への坂道が観客席に
なっていました。
*今回の帝釈山の目的の一つがオサバグサ。宿の奥さんと相談して「オサバグサ祭り」の
期間中に登る予定でしたが、今年の気候の影響で開花が早く、祭りも一週間前に終わって
いました。ところが、期間中の登山者にしか配られない記念バッジを、奥さんが全員分
確保してくれていました。感謝です。
*23日、朝食後出発。林道は途中から舗装なしだが、対向車も現れず。駐車場でトイレを
済ませ、出発。ところが終わったはずのオサバグサが次から次へと現れた。さらに、
ギンリョウソウ、ウラジロヨウラク、アカモノなど可憐な花が。さらに1時間で
田代山の頂上湿原に到着。ワタスゲの群落に歓声が沸き上がる。湿原を一周すれば、
イワカガミ、チングルマ、コバイケイソウ、ヒメシャクナゲなどなど。山頂の湿原の
お花畑に大満足でした。
写真(Gallery)