△ 報 告 ▲
赤城 船ヶ鼻山 太刀川 喜久男
期 日 :6月9日(土) 日帰り
天 候 :晴れ
参加者 :下谷、滝本、西野、木村(綾)、芝崎、藤澤、太刀川 7名
コース :
結婚の森(登山口)9:50 ------ 10:20 幸福の鐘 10:25 ------ 12:00 船ヶ鼻山(昼食)
12:40 ------ 14:40 登山口
報 告 :
9時40分過ぎに全員が登山口に集合。駐車場の他に、東屋や立派なトイレがある。
入山口付近は鹿除けのフェンスで囲まれており、扉を開けて入る。2つの入口のうち、
楢水コースを取った。しばらく細い林道を進み、30分ほどで幸福の鐘という所に到着した。
この先すぐに林道から離れ、登山道となった。
まもなく小さな子供を連れた地元の男性と一緒になった。登山道を開削した一人とのことだ。
この2人とは、以後抜きつ抜かれつしながら、ほぼ一緒に歩いた。途中急坂があったが、
ほんの一部で、樹齢100年という大楢を過ぎると、なだらかな道となった。西側の展望が
広がるつつじ平に着いたが、レンゲツツジはほとんど散ってしまっていた。ここからすぐに
大鉄塔となり、牛石コースとの分岐点だ。さらに5分足らずで、舟ヶ鼻山の頂上だ。
ゆっくり昼食を取った。見晴らしは良くないが、適当に風があり、涼しい。山頂には、
頂上を示す立派な標柱の他に祠などがあった。この祠は作成されたばかりの真新しいもので
あったが、小さな扉があり、これを開けると中には何と・・・・・。
下山路を向かってすぐのわらび平に立ち寄った。ここは東側が大きく開かれ、展望が良い。
皇海山、袈裟丸山などがよく見える。牛石コースはずっと林道で、ところどころ舗装もされて
いて、あまり山歩きを感じさせない。もともと鉄塔や電力線の保守や山仕事のために作成
されたと思われる。林道が分岐する所には必ず標識などがあり、迷う心配はない。
下山口にも、予定より早めに到着した。
東屋には、船ヶ鼻山のパンフレットまであった。総じて歩きやすい道が続き、標識も至る所
にあり、観光資源に乏しい昭和村の涙ぐましいまでの努力を感じることができた。
また下界では軒並み30℃を越えていたようだが、山中は暑さ知らずで、別天地のようであった。
写真(Gallery)