△ 報 告 ▲


2018年春合宿

富士山周辺(竜ヶ岳1,485m、毛無山1,946m、長者ヶ岳1,336m・天子ヶ岳1,330m)  L:北濃 登美男

日 時:2018年4月28日(土)〜30日(月)

天 候:三日とも晴

参加者:滝本、芝崎、庄司茂、柴沼、吉田、北村妙、佐藤恵、野田、下谷、安部、国松、木村富、

    澤岡、鈴木、小川、青島、西野、猪狩、橘、寺島 北濃由、北濃登 計22名

費 用:交通費JR東京〜富士宮片路4,320円(特急券1,730円を含む)

    宿泊費、会費:一泊に付9,000円

コース:
 
4月28日(土) 竜ヶ岳登山

  参加者:滝本、庄司茂、柴沼、吉田、北村妙、佐藤恵、野田、下谷、安部、国松、木村富、

      澤岡、鈴木、小川、西野、猪狩、橘、寺島 北濃由、北濃登 計20名

  富士宮駅9:40⇒マイクロバスにて⇒10:20本栖湖キャンプ場

  キャンプ場10:40→(1:15)→11:55石仏→(0:45)→12:45竜ヶ岳(昼食)13:10→(1:20)

  →14:30青少年スポーツセンター⇒マイクロバスにて民宿旅館「明石」  歩行時間 約3時間20分     

4月29日(日)

 (1) 毛無山登山 

  参加者 國松(SL)、滝本、柴沼、北村妙、佐藤惠、安部、澤岡、鈴木、小川、西野、猪狩、

      橘、寺島、野田(L)計14名

  明石⇒マイクロバスにて 麓山の家8:25―(10)ゲート登山口8:35〜8:45―(10)分岐8:55―(1:35)

  五合目10:30〜10:35―(1:25)展望所12:00〜12:05―(20)毛無山12:25〜12:55―(1:05)第二地蔵

  14:00〜14;10―(05)地蔵峠14:15―(2:20)ゲート登山口16:35    歩行時間 7時間10分

 (2) 白糸の滝ハイキング

  参加者 吉田、木村富、芝崎、青島、北濃由、北濃登 計6名

  「明石」8:30⇒8:50白糸の滝・音止の滝(芝崎、青島合流)11:10⇒11:30田貫湖駐車場

  →小田貫湿原、田貫湖一周(昼食)14:00⇒14:20富士山本宮浅間大社15:00⇒15:20「明石」

4月30日(月) 長者ヶ岳、天子が岳

  参加者:滝本、芝崎、柴沼、佐藤恵、野田、安部、国松、青島、猪狩、橘、寺島、北濃由、北濃登 計13名

  「明石」7:55⇒マイクロバスにて⇒8:15田貫湖キャンプ場登山口8:20→(2:07)→10:27長者ヶ岳

  10:35→(0:52)→11:27天子ケ岳(昼食)12:00→(1:58)→13:58白山神社⇒「明石」

  ⇒桜湯or富士宮駅    歩行時間5時間05分

報 告:

(1) 28日竜ヶ岳:心配した車の渋滞がそれ程でなく、富士宮から本栖湖キャンプ場までが予定通りの時間で

  到着し、天候にも恵まれ、予定コースタイム通り約2時間の登りで山頂に到着する事が出来た。

  途中、富士山を横に後ろにみながら、また、富士芝さくら祭り会場も見下ろす事も出来、飽きない

  コースでした。下りは本栖湖コースを下ったので、本栖湖を眺めながら急な下りを下り、青少年

  スポーツセンターでマイクロバスにピックアップしてもらい、宿に帰る。一風呂浴びて、食堂を

  使用させてもらい、懇親会、夕食、2次会と9時頃まで20名で懇親を深めました。

(2) 29日毛無山:國松さんに先頭をお願いしました。登山口で靴の修理が必要になり安部さんボンド、

  西野さん結束バンド、小川さんテープの提供があり即修理が出来、装備の内容を考えさせられました。

  三人に感謝です。急登、急坂、渡渉と山登りの体験が出来、合宿に相応しい山でした。渡渉などが

  沢山あり、コースタイムよりゆっくりの山行でした。天気も良く富士山を見ながら楽しい山登りでした。

  全員無事下山が出来何よりでした。

(2) 29日白糸の滝・田貫湖ハイキング:毛無山本隊を見送り、車で白糸の滝に向かい、音止めの滝、

  白糸の滝を歩き見学し、この日から入られた芝崎さん、青島さんと合流し、田貫湖に移動する。

  田貫湖ではまず小田貫湿原ピストン、田貫湖を一周し、その後富士宮の富士山本宮大社を参拝し、

  そこで吉田さん、木村さんと別れ、車で宿に帰る。

(3) 30日長者ヶ岳、天子が岳:宿の前で記念撮影の後、マイクロバスで田貫湖キャンプ場まで送ってもらい、

  長者ヶ岳登山口より登山開始、登り約2時間で長者ヶ岳山頂、そこから縦走で天子ヶ岳へ、山頂で

  富士山を眺めながらおにぎりの昼食を食べ、下山。約2時間で白山神社、マイクロバスにピックアップ

  してもらい、車組の3人は宿で途中下車、あと富士宮の日帰り入浴組はそこで途中下車し、風呂なし組は

  富士宮駅まで送ってもらい解散となった。

三日間、好天に恵まれ、富士山を飽きるほど、朝・昼・晩といろんな角度から拝むことが出来、また参加の

皆様のご協力で、事故なく、楽しい山行と懇親が出来、感謝申し上げます。

また、多数の方から差し入れを頂き、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

写真1(Gallery)

写真2(Gallery)

写真3(Gallery)