△ 報 告 ▲
鬼丸山 太刀川 喜久男
期 日 :4月14日(土) 日帰り
天 候 :晴れのちくもり
参加者 :滝本、小川、西野、澤岡、庄司(正)、太刀川 6名
コース :
内川橋 10:15 --- 11:25 無線中継局 11:35 --- 12:55 鬼丸山 13:20 --- 15:40 内川橋
南会津町外れの内川橋付近の集会場に全員が合流。栃木方面に戻る形で、内川橋手前の
ところから登り始めた。登山道や標識などはなく、集落の裏山を登らせていただく感じだ。
3月からずっと暖かい日が続いたため、雪はほとんどない。
最初の急斜面を登ると、顕著な稜線に出る。ケモノ道となっているようで、ヤブはそれほど
でもない。帰路のために、所々目印の赤ヒモや赤テープを付けた。1時間強ほどで、無線中継局
(鬼丸中継局)に出た。防災用に使用されており、メンテナンスのために、耻風(はじかぜ)
からの道があるようだ。ここを少し進んだところから、最後の急登が始まる。木や笹につかまり
ながらよじ登った。途中に4等三角点もあった。所々に古いヒモやテープが付いており、この山
へは耻風から登るのが、本来のようだ。
急登が終わると頂上稜線だ。山頂一帯には、まだかなり雪が残っていた。標識などの類は何も
ないが、地図や登山記録と見比べて頂上に間違いないことを確認した。ここで昼食休みとした。
木が茂っているため、三岩岳から丸山岳へかけての真っ白な稜線がすっきり見えない。
少々残念だ。
帰路の急斜面はすべりやすいので、慎重に下った。さらに安全のため無線中継局から耻風方面へ
下るつもりだったが、分岐点を見逃してしまった。そのまま登ってきた道を下った。
内川橋付近が良く見えるので、迷う心配はないが、細かな分岐点では、登りの時に付けた
赤テープが役に立った。
期待していたほどの残雪歩きにはならず、山頂もイマイチの面はあった。しかしワイルドな
稜線歩きと、同行された方々の協力とで、なかなか味わい深い楽しい山行となった。
写真(Gallery)