△ 報 告 ▲


宝篋山(461m)                            L:西野 信次


日  時 : 2018年2月24日(土) 日帰り

天  候 : 晴れ、微風

参加者 : 北濃(登)、北濃(由)、青島、永島、佐藤(惠)、芝崎、木村(綾)、

     浅井(晶)、吉田、酒井、橘、小川、澤岡、滝本、藤澤、西野  計16名

費 用 : 交通費 約3,400円(起点 秋葉原)、入浴料 410円(65歳以上)720円(大人)

コース : 秋葉原/つくばEX08:30 =09:15つくば/つくバス09:30=10:07小田東部/山歩開始

     ⇒10:15小田休憩所10:27⇒11:26尖トガリ浅間山11:35⇒12:11宝篋山(昼食)

     12:45⇒14:05北条大池(解散)/つくバス14:34=14:44筑波交流センター15:05

     =15:13つくばウェルネスパーク(入浴、飲食)17:38⇒18:06つくば18:25

     =19:10秋葉原         山歩時間:約4時間(休憩、昼食を含む)


報 告 : つくば発のバス、山歩の会員と他のお客様2〜3名で立席も満杯、昔ながらの村落を巡って

     小田東部着。青島さんが加わり、小田休憩所で滝本さんと合流、休憩場所はありがたい。

     身支度を整え山歩開始、駐車場には20台ほどの車、多くのハイカーが先行の様子。

     常願寺コースをとってしばし畔道、次いで小さな沢沿いの山道に入り、約1時間で尖浅間山着。

     小休止して、宝篋山に歩を進める。尖浅間山からは30〜40m下って、登り返すが山道は笹払い

     され、歩きやすい。桜の木が多く、花見の時期はよさそう。

     予定より早く12時10分過ぎに宝篋山頂に到着。ベンチ付テーブルが5〜6台あり、整備されて

     いる。近くの筑波山はよく見えるが、遠方の風景は霞んで望めず、チト残念。

     微風といえ肌寒く、防寒着を羽織ってテーブルに陣取り昼食、その後集合写真。

     下山は山口コース(1)をとった。全般的にゆるい下りであったが、2日前の降雪が日陰に残り、

     湿った黒土とあいまって、滑りやすい処があちこちにあり、周囲の樹木を手すり代わりに

     慎重に下り、誰も滑ることなく歩を進められた。

     予定より早く、北条大池に到着、ここで解散し、入浴組と帰り組に分かれた。

     入浴組はバスでつくばウェルネスパークに行き、入浴と飲食で打上となった。

     品行方正な皆様のお掛けで晴天に恵まれ、無事に2月度本山行を無事に終えたこと、感謝。

付 録 : 宝篋山周辺は鎌倉中期から戦国時代にかけて小田城や寺院・神社があり栄え、宝篋山頂も

     山城の跡とのこと。小田氏は謙信に敗れ、佐竹氏が代襲したが秋田移封により廃城。


写真(Gallery)