△ 報 告 ▲
箱根黒岳 太刀川 喜久男
期 日:2月18日(日) 日帰り
天 候:晴れ
参加者:滝本、北濃(登)、吉田、野田、佐藤(惠)、木村(富)、酒井、小川、西野、
梅澤(栄)、太刀川 11名
費 用:交通費 約5,000円
コース:
小田原駅 9:05 ===(バス)=== 10:02 桃源台 10:20 --- 深良水門(湖尻峠登山口)
---11:55 箱根黒岳 12:00 --- 12:40 富士見ヶ丘(昼食) 13:15 --- 長尾峠 ---
14:40 長尾峠登山口 14:50 --- 15:40 仙石案内所前
東京都心でも氷点下2度近くまで下がった寒い朝の出発となった。小田原駅で全員が合流し、
バスで桃源台へ向かった。下車後、身支度して出発。芦ノ湖の北岸沿いに進み、深良水門で
見学休憩を取った。江戸時代の初期に、灌漑のために芦ノ湖の水を御殿場方面に引いた、
という由緒ある場所だ。ここから登山道が始まり、西方向への急斜面を登り切ると、スカイ
ラインも通る湖尻峠だ。車道を横断して見晴らしの良い稜線を北にたどると黒岳の山頂だ。
残念ながら標識らしいものは一切無く、展望もない。さらに稜線を下ったり上ったりすると、
富士見ヶ丘だ。富士山の展望所だが、頂上付近は雲に隠れてしまった。ここで昼食とした。
富士見ヶ丘から少し進んだところに、三等三角点があった。ここも展望はない。少し進んだ
長尾峠付近で仙石原への案内が出てきたので、そのコースを進んだ。車道のトンネルが
近付いたあたりで、展望に恵まれたが、神山と仙石原方面のみだ。そのまま下ると、
ゴルフ場の一角に出た。長尾峠への登山口で、ハイキングコース登山口の標識があった。
ここからは車道で、ゴルフ場の間を縫うようにして進み、1時間近く歩いてようやく最寄りの
バス停に到着した。期待した富士山の大展望にはイマイチという状況だったが、風が弱くて
思っていた以上に暖かく、楽しい1日を過ごすことができた。積雪状況に関しては、稜線上の
下り(北斜面)で数〜10cmほどの雪があったが、上り(南斜面)はほとんど無かった。
写真(Gallery)