△ 報 告 ▲


7月本山行 関東100名山 袈裟丸山(1,878m)      北濃 登美男

日 時 平成29年7月16日(日)

天 候 曇り

参加者 滝本、太刀川、西野、北濃 計4名

費 用 約2,000円

コース 川口5:20⇒7:50折場登山口8:00―9:00賽の河原―10:00小丸山―11:15袈裟丸山(昼食)

    11:50―12:45小丸山―13:55賽の河原―14:45折場登山口  所要時間 6時間45分

報 告

  野田さんからリーダーを代わり、また、都合で日帰りとなりましたが、太刀川さん、滝本さん、

  西野さんが参加する事になり、当日涼しいうちから登りだせるよう早目に川口に集合し太刀川さんの

  車で出発しました。連休二日目で心配した渋滞も無く、2時間半で折場登山口に着きました。

  既に滝本車は到着し、早目に出発、我々もすぐに後を追いました。天気は曇り、心配した灼熱地獄は

  なかったが、山頂はガスがかかって眺望はあまり期待できい。折場登山口には車は我々の2台の他に

  1台のみ、静かな山であった。コースタイム通り、約2時間で小丸山、そこで滝本さんと合流、

  3時間15分で山頂に到着、我々4人だけ、昼食を取ってると2人連れがやってき、下山途中で2人連れと

  出会ったが、それだけだった。山頂からは北に後袈裟丸からの連山が鋸岳、庚申山へと続いて望め、

  南は赤城山の稜線がかすかに雲の隙間から望めた。何時雷雲が発生するか判らないので、昼食後

  すぐに下山を開始、でも慎重に、写真もとりながらゆっくり下山。下山後は水沼駅の温泉センターで

  汗を流し、帰路についた。途中少し渋滞もあったが、比較的順調に帰れたが、しかし、川口に着いたら

  雷雨にあい、しばらく車の中に足止めされた。袈裟丸山は帰って「こまくさ」で確認したら18年振り、

  他の皆さんも同じことを言っており、これからも今度はいつ来るか判らないから、一人記念写真を

  撮ると言い出したので、私もめったに一人写真は撮らないが、今回はその気分になり撮ってもらった。

  それから、花はシャクナゲが少し、鹿は沢山いた。


写真(Gallery)