△ 報 告 ▲

赤城山                          太刀川 喜久男

期 日:6月17日(土) 日帰り

天  候:晴れ時々くもり

参加者:野田、西野、太刀川

費 用:交通費 約3,000円

コース:   

  川口駅 6:30 ===(自家用車)=== 9:35 大洞(赤城神社) 9:40 ------ 10:55 黒檜山 11:00

  ------ 11:55 小黒檜山(昼食) 12:35 ------ 13:30 黒檜山 13:35 ------ 

  14:10 駒ヶ岳 14:20 ------ 15:10 赤城神社 ===(自家用車)=== 19:45 川口駅


報 告: 

  赤城神社の駐車場から出発。少し車道を北に進んで登山道に取り付く。急斜面が続く道だが、

  すごい数の登山客がいて、ゆっくり休むことができない。予定より早めに黒檜山頂上に着いたが、

  ここも人でごった返している。稜線を少し進むと展望台で、小黒檜山への道はここから始まる。

  はじめは道が怪しげだったが、所々赤い布切れがあり、格好の目安となった。そのうち獣道らしい

  のが稜線に付いている状態となり、ほどなく、小黒檜山の頂上に着いた。ここには電波の反射板が

  あり、やや興ざめする。雪の残る上越の山々を眺めながら昼食を取った。

  黒檜山へは、来た道をそのまま引き返した。小黒檜山の方が黒檜山より180mも低いため、帰りが

  きつかった。黒檜山に戻ると、あとは通常の登山道を駒ヶ岳へと進み、展望を楽しみながら、

  出発地の赤城神社に戻った。陽の長い季節で、天気も良かったので、赤城神社を参拝し、覚満淵と

  白樺牧場でレンゲツツジを見物するなど、1日たっぷり楽しんだ。


<野田さんの感想>

  ○太刀川リーダー、西野さんと3名、快調な足の登山でした。黒檜山から小黒檜山の往復は藪漕ぎ

   状態で、太刀川リーダーらしいコースでした。小黒檜山でゆっくり昼食を楽しみました。

  ○赤城神社側登山口から黒檜山まで木道や階段がなくて感心しましたが、黒檜山から駒ヶ岳、

   大洞登山口までは逆に木や鉄階段の連続でした。がっかりです。

  ○覚満淵、白樺牧場に寄っていただき、ツツジなどを楽しみました。



写真(Gallery)