△ 報 告 ▲    ※クリックするとそれぞれの報告へ移動します


基本コース 北村(芳)

サブコース I-1 北濃(登)

サブコース I-2 篠原(勇)

サブコース II 庄司(茂)

サブコース 有志 庄司(茂)

サブコース III 柴沼

サブコース IIIb 西野




春山合宿 北八ヶ岳

基本コース                L 北村芳明

日 時:5月3日(水)〜5日(金)二泊三日

天 気:5月3日(木)〜5日(金)3日間とも晴れ 

参加者:篠原(勇)、篠原(絹)、滝本、庄司(茂)、北濃(登)、北濃(由)、柴沼、吉田、

    北村(妙)、佐藤(恵)、野田、国松、木村(富)、澤岡、佐藤(美)、鈴木、小川、

    山本、青島、西野、関、猪狩、橘、小出、北村(加)、北村(芳)     合計26名

コース:基本コース

    5月3日 茅野9:50−(夏沢鉱泉送迎車)−10:35桜平―11:00夏沢鉱泉―(昼食)11:50

        ―12:50オーレン小屋13:00―14:00箕冠山(休憩50)―15:00根石岳山荘(泊)

                                  歩行時間 2時間30分

	5月4日 根石岳山荘6:20―6:30根石岳―6:50天狗岳(東天狗―往復―西天狗)

        −10:00中山峠―11:00(昼食)ニュウ11:45―13:20白駒荘(泊)

                                    歩行時間 6時間 

    5月5日 白駒荘7:00―7:30麦草峠―8:30雨池―9:40雨池峠―11:00北横岳

        ―12:00ピラタス山頂―ピラタス山麓駅―茅野駅解散14:00 歩行時間 5時間

参加者:5月3日 基本コース 滝本、野田、山本、北村(加)、北村(芳)5人

        サブコースIIの 庄司(茂)小川、小出 3人の合計 8人

    5月4日 中山とニュウの分岐で 庄司(茂)、滝本、小川、の3人は 中山―高見石―白駒荘

        合計 8人

    5月5日 野田、佐藤(美)山本、西野、橘、北村(加)、北村(芳)  合計7人

感 想:茅野駅から桜平まで 夏沢鉱泉の無料送迎車が利用できたうえに 桜平から夏沢鉱泉までの

    35分の車道歩きを荷物なしの空身で歩けたのがラッキーでした。夏沢鉱泉の少し上から

    アイゼンが必要で雪も締まって歩きやすい。うっかりすると膝まで坪足でもぐってしまい 

    気が抜けない。但し通常石がゴロゴロして歩きづらい登山道が 残雪で快適に歩くことができ 

    通常の7割位のコースタイムで歩くことが出来た。但しこまめにアイゼンの脱着が必要なのが

    面倒くさい。2泊とも山小屋は混雑しておらず、根石山荘には薪ストーブがあり快適だった。

    山歩の会創立50周年の春山合宿で 多くの会員の方々に参加していただき ありがとうございました。

    1日早く帰られた 北濃登美男さんがスリップして救急搬送され 打撲で済んで良かったですが、

    携帯電話のつながりづらい所で 本部をお願いした田中勲さんにも 大変心配をおかけしました。 

    会長はじめ先輩方より沢山の差し入れをいだだき ありがとうございました。

    天候に恵まれ それぞれのピークでは雄大な中部山岳域のほとんどの山を望むことが出来ました。

    素晴らしい景観でした。

	他のコースについては それぞれのリーダーの報告をみてください。





春山合宿 北八ヶ岳

サブコース(のんびりコース)

5月3日 新宿――茅野駅(タクシー)白駒荘

    白駒荘12:30――分岐1:00――ニュウ頂上2:00下山2:10――白駒荘3:10

参加者 L 北濃 登美男  北濃 由実子  篠原 絹代

感 想

    白駒荘で昼食をとり、スパッツをつけて準備完了出発です。

     小屋の周りも山の中も積雪がかなり残っていてまさに冬の山でした。

    雪道を外さないように歩きさえすれば、かなり歩きやすかったです。

    が、しかし ちょっと道を外れるとズボッと膝あたりまで雪に埋もれてしまう

    くらいの雪の深さでびっくりしました。何度かはまりました。 

    頂上ではよく晴れていて、雲一つない青空、南八ツ岳方面の山々、南アルプス、

    遠くには富士山もくっきり浮かんで見えました。素晴らしい景色でした。

    頂上からの景色を堪能して、下山しました。滑るような足取りで来た道を下りました。
          
                                    篠原 絹代





5月4日 白駒荘9:30――高見石小屋10:30展望台11:00――白駒荘12:30

参加者  L 篠原 勇  篠原 絹代
  
感 想

    真っ白な雪が眩しいくらいのいい天気、青空を見上げながら昨日と同じような雪道を

    歩き始めました。両側には雪にはまった大きな穴がいくつも空いていました。

    風もなく穏やかないい日でしたので、思いのほか早く高見石小屋に到着です。

    頂上からの眺めはよく、真っ白に凍った白駒池や雨池が見え、じっくり山々を眺め

    気持ちよく下山することが出来ました。春山合宿とは故、まだまだ山は冬山の

    北八ヶ岳でした。すでに、関東では桜の季節は終わっていたのですが八ヶ岳の麓は

    桜が満開で、再びのお花見を楽しむことが出来たいい山行でした。
                                    篠原 絹代





春山合宿 北八ヶ岳

サブコースII(硫黄岳-中山経由)              L・庄司 

日 時:平成29年5月3日〜4日(水・木)

天 候:両日とも晴れ

参加者:(3日)小川・小出・庄司 ・(4日)滝本・小川・庄司

コース:3日 茅野−(基本コースと同)−夏沢鉱泉11:10→12:00オーレン小屋

      (昼食)12:25→13:30赤岩の頭13:45→14:05硫黄岳14:45→15:35

       夏沢峠15:45→16:30根石山荘(基本コース合流)

    4日 根石山荘−(基本コースと同)−中山峠10:30→11:20中山11:50

       → 11:55展望台(昼食)12:55→13:50高見石14:10→14:35白駒荘

報 告:3日は夏沢鉱泉で北村リーダーの基本コースに別れ、僅かな踏み跡のある雪道に入るが

    程々の硬さで歩きやすい。オーレン小屋より樹林帯を抜け、急斜面を登ると赤岩の頭に着く。

    雪を抱いた阿弥陀、赤岳、横岳が目前に迫り、すぐ右横後方に南アルプスの仙丈、甲斐駒、

    北岳が並ぶ。この辺りが八ケ岳で最も迫力ある展望地だろう。眺めを楽しみつつ硫黄岳、

    夏沢峠を経て基本コース組の待つ根石山荘到着。就寝まで楽しい食事、懇親反省会を過ごす。

    4日も天狗岳から中山峠までは基本コースと同行、ここから数日前の山行の疲労?が少し残る

    滝本さん、小川さんと中山−高見石の尾根コースをのんびり歩き、基本コース組、他の

    グループと合流。21時まで長い懇親会。





5日  後続グループ(雨池〜ピラタス山頂)⇔北横岳(有志)

参加者:滝本・柴沼・吉田・佐藤(惠)・国松・木村(富)・澤岡・鈴木・小川・青島・関・猪狩・

    小出・庄司 (以上14名)

行 程:白駒荘7:00→麦草峠7:40→9:00雨池入口9:05→10:05雨池峠10:10→10:35ピラタス山頂駅 

    (有志)10:40→11:40北横岳11:50→12:35ピラタス山頂12:40=(ロープウェイ)

    =山麓駅(基本コース・先着組と合流)  

報 告:先発の北横岳登頂希望組の後を追って7時出発。車道や樹林帯の登山道を経て雨池の迂回路に

    至るが、時期的に雪原に近い状況なので、雨池立ち寄りを割愛し雨池峠を経て山頂駅に着く。

    ここで時間的に北横岳登頂が可能と判断し、希望者(佐藤・木村・猪狩)を募り、帰京者、

    坪庭散策組と別れる。途中、先発組とすれ違って励ましを受け、予定通りの時間で山頂に至る。

    展望を楽しんだ後ジャストタイムで山頂駅に戻り、山麓駅で先発組、坪庭散策組と再度合流した。

    北村リーダー他、参加の皆様には大変お世話になりました。





合宿サブコース:八ヶ岳(渋の湯〜白駒池)            L: 柴沼 英博

日 時:2017年5月4日(木)〜5日(金) 一泊二日

天 候:快晴

参加者:佐藤(恵)、木村(富)、国松、猪狩、関、橘、吉田、北村(妙)、澤岡、佐藤(美)

    鈴木 柴沼 計12名

コース:【4日】茅野駅10:25⇒(バス)⇒11:22渋の湯12:00→14:50高見石15:05→15:35白駒荘

     歩行時間3時間35分 

    【5日】北村リーダーのコースに参加

    4日 茅野駅バス停に集合して渋の湯行きのバスに乗車。渋の湯で昼食後、登山届、アイゼン装着、

    身支度を整えて12時に出発。歩き始めてまもなく下山中の北濃夫妻に出会う。北濃(登)さん

    下山中に橋から転落したとの事。気を引き締めて進む。高見石では白駒池の眺望を得る。

    白駒荘に到着後、本隊と合流。





春合宿 北八ヶ岳サブコースIIIb(渋の湯〜白駒荘)        SL:西野 信次

日  時:2017年5月4日(木)〜5日(金) 一泊二日

天  候:晴れ

参加者:青島、西野  計2名

報 告:茅野駅9:25発のバスで渋の湯に入り、サブコースIII(柴沼L)に1時間先行する予定で

    奥蓼科指導所前の橋を渡ったが、すぐさまのアイスバーンで早速アイゼン装着となり、

    道拾いに気をとられ標識を見落とし、以下の行程となった。

    奥蓼科指導所前の橋/10:50⇒11:54/黒百合平・八方台分岐(約2100m)…おかしい。後続の

    3人組に訊ね、誤りと認識し、Uターン⇒11:24/奥蓼科登山口・高見石/奥蓼科登山口分岐…高見石

    方向に進む、あまり足跡がないのが心細い…12:32/渋の湯・賽の河原/高見石分岐、この後アイゼン

    解除⇒13:39/賽の河原直前で柴沼L隊に追いつく。賽の河原付近で遅い昼食⇒15:00/高見石小屋

    (小休止)⇒15:45/白駒荘着一山登って下りた感じで、柴沼本隊に追いつこうと急いだためか、

    高見石小屋辺りでは足が攣るありさまで、高見石からの眺望は青島さんに楽しんでもらい、下名は

    一休み。ちょいちょい周りを見ながら歩かないといけないと反省した次第。黒百合平への尾根筋は、

    眺望はなさそうだけど、平坦で歩きやすそうな印象で、心残りではあった。

    白駒荘ではビール、持ち寄りの酒、焼酎&つまみで恒例の宴会、引続きの夕食はご飯の歌の合唱で

    始まり、宿の心づくしの夕食を楽しんだ。行者ニンニクは初体験。

    5月5日(金)は北村Lのコースに参加した。






写真(Gallery)

このページの先頭へ戻る

山行一覧へ戻る