△ 報 告 ▲
大霧山(766.7m)・笠山(837m) どちらも関東100名山 L:西野 信次
日 時:2017年2月18日(土) 日帰り
天 候:曇り、風3m/秒前後
参加者:庄司(茂)、木村(綾)、牧野、青島、西野 計5名
費 用:交通費 約3,300円(起点 池袋駅)
コース:池袋駅07:00 =08:04小川町=(タクシー)=08:40粥新田峠入口/登山開始
⇒09:00粥新田峠⇒09:40大霧山(集合写真)⇒10:20旧定峰峠⇒11:05定峰峠
⇒12:10白石峠(昼食)⇒12:40剣ヶ峰⇒13:05堂平山(集合写真)⇒14:00笠山神社
⇒白石下山口⇒15:00白石バス停/バス15:10⇒15:50小川町駅(解散)
所要時間:6時間20分(休憩、食事時間を含む)
報 告 :
時間稼ぎに、タクシーで粥新田峠まで行くつもりが、高齢運ちゃんに秩父高原牧場近くまで運ばれ、
粥新田峠への入り口まで戻るというハプニングで、約20分の追加歩行を経て、粥新田峠に到着。
粥新田峠からは順調に大霧山に。曇天ながら、武甲山、雲取山、両神山、御荷鉾山、榛名山、
日光連山が望めた。ひと時の眺望を楽しみ、先を急ぎ、歩を進めた。道は霜柱が固まったままで、
気温の低いことが歩行には幸いであった。前日の金曜日は小川町でも20℃だったとのことで、
そのような日に遭遇していたらドロンコ道に苦戦していたでしょう。
ふもとからは雪の姿はなかったが、流石に700mを越えると、雪が残ってカチカチのところがあった。
それらの多くは登りの場所であったが、下りの丸太階段は滑るので、庄司流のヤブ歩きで回避して
白石峠に到着。ここには東屋とベンチがあり、時刻も12時ということで、昼食にした。ただし風の
通り道で、ゆっくりという感じではなかった。
白石峠からはほどなく今回の最高峰の剣ヶ峰(876m)を経て、堂平山(875.9m)に到着、ここは
大霧山より更なる眺望が楽しめた。ぼんやりながらも東京スカイツリーや新宿の高層ビルが望めた。
さて、次の目標の笠山を目指して北上、14時に笠山神社着、無事を祈願し、白石バス停を目指して、
少し堂平山方向に戻り、下山を急ぎ、15時にバス停着、バス発車10分前というタイミングの良さと
あいなった。小川町駅で解散、希望者で花和楽の湯で温まって疲れを癒した。
写真(Gallery)