関東百名山 御殿山 報告                L:永島靖己

実施日:平成29年2月4日(土)

コース:岩井駅 → 山田登山口 → 大黒様 → 御殿山 → 宝篋山 →

    大日山 → 増間ダム下山口 → 館山駅

参加者:芝崎、藤澤、三輪、吉田、北濃(由)、木村(綾)、永島

朝から晴天で風もなく暖かい山日和だった。総武快速線のトラブルの影響でやや遅れて

岩井駅に全員が集合。予約のタクシーで登山口の山田に着いた。ここは山歩の会のOBで

2011年に亡くなった山口さんのお墓があるところである。山口さんとは2001年に

赤岳の県界尾根を二人で登り、山頂小屋で会のOGの北川まりこさんを初めて紹介してくれた

思い出の人です。御殿山に向かう途中の大黒様のある展望台から樹木の墓前に皆で手を

合わせました。

登山道は思いのほか急登だったが、白、紅の梅、黄色のロウ梅がきれいに咲き誇り

目を楽しませてくれた。90分ほど歩きタブの木が密集した御殿山の山頂に到着、展望が

素晴らしい。遠くに富士山や房総の名山である富山、鋸山等々を眺めながら小休止。

山頂から房総のミニ縦走コースを宝篋山、大日山とアップダウンを繰り返し歩く。

大日山は標高333.3m、3が4つも並ぶ珍しい山で眼下に太平洋をのぞみ

伊豆大島が近く見えた。天気と展望に恵まれ、全行程ゆっくり歩いて3時間少々で

下山口の増間ダム入口へ到着、タクシーを呼び館山駅へ。

第2の目的である海鮮物を食べるため、駅近くの「館山食堂」に寄る。昼休憩の時間

だったが、タクシーの運転手さんが交渉してくれて、安くて美味しい刺身、魚のフライ、

焼魚の魚づくしコース等を堪能した。

帰りの列車からも夕陽にシルエットの富士山を眺めながら帰宅。

立春の日に房総で春を満喫できた楽しい山行だった。

参加者のみなさん、お疲れ様でした。


写真(Gallery)