△ 報 告 ▲

子檀嶺岳・独鈷山                       L・庄司 茂

日 時:28年12月10日(土)−11日(日)

天 候:10日(晴)・11日(曇り時々晴れ) 

参加者: 滝本・庄司   以上2名

費 用:宿泊費(東横イン上田駅前)5,643円

    入浴料(室賀温泉ささらの湯)500円・(別所温泉あいそめの湯)500円

コ−ス:10日)上田駅9:05⇒9:30道の駅あおき9:40→10:10登山口10:15→11:55

       子檀嶺岳(昼食)12:45→13:15林道分岐→14:00登山口→(寺村でロスタイム

       30分)→15:25大宝寺(国宝三重の搭)15:40→16:15道の駅あおき16:30⇒

       室賀温泉(入浴)18:10⇒18:55東横イン上田駅前(泊)

    11日)上田駅前P7:55⇒8:30中禅寺(登山口)8:50→10:40独鈷山11:00→

       11:00→12:40登山口12:50⇒13:00別所温泉(入浴)14:35⇒15:00上田駅

報 告:特異な山容の子檀嶺岳は周辺の里より結構目立ち、山全体が赤松の混成林でキノコ山と

    なっている。登山口よりすぐ急登になり、標高を稼ぐと稜線は岩稜のやせ尾根で岩場も

    多い。山頂は四方開け浅間、八ヶ岳等展望は良好。ただ北アルプスは雲に隠れていた。

    下山後、国宝の大宝寺三重塔に寄ったが、遊歩道入口の道標が解りにくく、民家の人に

    聞いたら、坂道を相当登ってしまい、さらに別の人に聞いたら(戻って元の車道を歩いて)?

    との事でかなりの時間ロス。帰途、室賀温泉で汗を流して宿泊地に戻った。

    11日は雪雲に乗った風花の舞う中、塩田平の中禅寺の裏手の登山口より独鈷山を往復。

    山頂は360度の展望だが、残念ながら荒船山方面以外は山頂部が雲の中。気温は低く、

    落ち葉の下が凍っており、慎重に往路を下った。帰途、近くの別所温泉に立ち寄よって

    上田駅に戻った。今回は私も土地勘のない無い山域の信州百名山2峰を計画。アクセスの

    悪さが気がかりだったが、滝本さんの車で移動させていただき、個性的な信州百名山2峰と

    地元のいい温泉2湯も楽しめ、いい山行となりました。


写真(Gallery)