△ 報 告 ▲    ※クリックするとそれぞれの報告へ移動します



Aコース+総括 北濃

沼山峠〜大江湿原一周 三輪

笠ヶ岳 永島

尾瀬沼〜燧ヶ岳 柴沼

Dコース 青島

Eコース 北村




夏合宿 尾瀬Aコース、並びに総括報告        リーダー北濃 登美男

日 時:平成28年8月13日(土)〜15日(月)

天 候:13日晴、14日晴、15日曇り

参加者:Aコース:滝本・北濃(由)・北濃(登) 計3名

費 用:交通費(尾瀬号バス往復7,900円、大清水バス700円、鳩待峠バス930円)

宿泊費 長蔵小屋8,640円 一泊2食 尾瀬ロッジ9,000円 一泊二日

コース:8月13日(土)

     新宿バスタ6:35⇒尾瀬号⇒13:10大清水13:30⇒無公害バス⇒13:45一ノ瀬13:50

     →14:55三平峠→15:15尾瀬沼山荘→15:40長蔵小屋

     歩行時間  1時間50分(休憩時間込)

    8月14日(日)

     長蔵小屋6:45→7:50沼尻→9:35見晴9:45→10:15温泉小屋→11:05三条の滝11:20

     →12:10温泉小屋(昼食)12:40→13:30よっぴ橋→14:05牛首分岐→14:45尾瀬ロッジ

     歩行時間 8時間(昼食・休憩時間込)

    8月15日(月)

     尾瀬ロッジ6:45→9:45至仏山10:05→10:50小至仏山→11:20笠分岐→12:35鳩待峠

     歩行時間 5時間50分(休憩時間込)

     鳩待峠12:45発のバスで戸倉へ。戸倉ぶらり館入浴、笠組とも合流し、それぞれ帰路につく。

     戸倉15:30⇒尾瀬号⇒21:00新宿バスタ

報 告:

  Aコース、Cコースは長蔵小屋集合とし、大清水よりと沼山峠より入山致しました。高速バスは渋滞が予想

  されたが、やはり、2時間の遅れとなりましたがこれは織り込み済みの時間でしたが、しかし、長蔵小屋

  周辺湿原散策には参加出来ず失礼しました。長蔵小屋は別館の新しい部屋で、14人定員に9名で使わせて

  もらったので余裕がありました。また、お風呂にも入れ、石鹸は使えませんが、汗を流せて、疲れも取れ

  ました。翌、14日は5時出発の燧組を見送り、朝食後、三条の滝を目指し出発、沼尻では沼尻休憩所が

  昨年9月に消失していたのには驚きました。温泉小屋からは三条の滝まで、空身でピストン、時間を稼ぎ

  ました。三条の滝は17年振り、当時真新しかった展望台が、朽ち果てそう、しかし、滝は変わらず、

  水量には圧倒されました。3週間前に見た称名の滝とは高さでは叶いませんが、やはり名滝である事は

  間違いなかった。後は尾瀬が原を東電小屋経由で山ノ鼻まで木道歩きを楽しみました。夏の尾瀬は2年振り

  でしたが、前に至仏山、後ろに燧ケ岳、横に景鶴山、アヤメ平を眺めながら、湿原、池塘の花を愛でながら、

  木道から落ちないように注意しながらの楽しい散策でした。尾瀬ロッジもお風呂もあり、民宿並の居心地

  でした。最終日は山ノ鼻から直登ルートで至仏山に登りましたが、ガスのなか、展望は望めず、しかし、

  雨でなかったので、蛇紋岩、木道も滑ることなく登れました。ほぼコースタイム通りで鳩待峠に下山、

  バスで戸倉に下り、「ぶらり館」で汗を流し、近くの食堂で打ち上げ、それぞれ帰路についた。

  今回の合宿は天候に恵まれましたので、予定通りのコースをほぼ予定通りの時間で歩く事が出来ました。

  また、尾瀬沼と尾瀬が原とは距離があり、最終日、全員集結出来る計画が出来なかった。

  最後になりましたが、今回、A、B、C、D、Eと5つのコースを組むことが出来たのも、各リーダーのお蔭と

  感謝しております。そして、会長はじめ沢山の方々から差し入れを頂きました事を御礼申し上げます。




沼山峠〜大江湿原一周                 三輪 孝

合宿初日の13日(土)会津高原尾瀬口駅で澤岡さんと沼山峠で庄司茂さんと合流。

13時30分出発、喬木の中の木道を登り始める。夏休み・お盆の最中だが人はあまり多くない。

エゾリンドウやアキノキリンソウが咲く中を前方より若い女性(観光客)が裸足で駆けてくる。

「木道を裸足で走る」一寸考えられない光景を目の当たりにし、女性の足裏の強さに感心した。

喬木の林を抜け湿原となり遠望が利き、周辺の山々に囲まれた尾瀬沼が見え、久しぶりの尾瀬に

心が和む。

長蔵小屋で滝本さんと合流、荷物を預け3人(滝本・庄司・三輪)で小渕沢田代経由で大江湿原

一周に向かう。林の中を登り始めるが空身なので体は本当に楽チン。ここにもエゾリンドウが

咲き、小渕沢田代の湿原へ出るとモミジカラマツ,ウメバチソウなども楽しめた。

途中出会う人も少なく、整備された木道に感謝しながらゆっくりと湿原や遠山の景色を堪能して 

長蔵小屋へ戻る。16時30分。(本日の歩行時間3時間)

別館でバス組と合流、懇親、夕食、湖上の夕景を楽しみ明日早朝起床に備え、9時前に消灯。

会津高原尾瀬口駅からのバス車窓からはススキやソバの花が咲き始め、下界は夏真っ盛りだが

高原地帯ではもう秋に入り始めてることを実感しました。





夏山合宿(笠ヶ岳コース)報告                       永島靖己

実施日:平成28年8月14日(日)〜15日(月)

コース:尾瀬ロッジ → 鳩待峠 → 笠ヶ岳分岐 → 笠ヶ岳 → 笠ヶ岳分岐 → 鳩待峠 → 尾瀬戸倉

参加者:吉田、永島

  今年の夏山合宿の尾瀬は、過去に何度も訪れているが、笠ヶ岳には一度も登っていなかったので、

  50周年記念山行を兼ねてリーダーを引き受けた。天気予報で雨の心配があったので、当初計画の

  至仏山経由を短縮し、鳩待峠から笠ヶ岳をピストンするコースに変更した。歩行時間が長いので

  みんなに見送られ吉田さんと二人で早めにロッジを出発した。1時間弱で鳩待峠着。何年振りかで歩く

  鳩待峠からの道は、以前は無かった木道と木の階段が全体的に整備され歩きやすかったが疲れた。

  90分程で笠ヶ岳分岐に到着。ここからは人が入った気配がない静かなコースで熊よけのベルを鳴らし

  ながら歩く。若い二人連れの女性と1度すれ違った以外は誰とも会わない。比較的アップダウンが

  少ない歩きやすいコースだったが、山頂直下の急な登りは岩だらけでルートもわかりにくく苦労した。

  辿り着いた山頂は我々だけの貸し切りだった。生憎のガスで360度の展望は見ることが出来なかったが、

  念願の山頂に立てたのはうれしかった。20分程山頂を楽しみ、来た道をピストンで下山を始め、

  13時に鳩待峠着。夏の尾瀬とは思えないほど静かな山行を楽しめた。

  シャトルバスで尾瀬戸倉へ戻り、入浴施設で至仏山登山の本体グループと合流し、全員無事を確認した。

  お盆の帰省客で帰りの高速道路は渋滞したが、個人的には達成感のある夏山合宿だった。

  みなさん、お疲れ様でした。





尾瀬沼〜燧ヶ岳(2,356m) L: 柴沼 英博

日 時:8月14日(日)

天 候:薄曇一時小雨後晴

参加者:庄司(茂)、佐藤(恵)、木村(富)、澤岡、三輪、柴沼 計 6名 

コース:長蔵小屋5:00→8:30燧ヶ岳(俎ー)→9:00柴安ー−9:20燧ヶ岳(俎ー)(昼食)9:45 →13:00御池

    行動時間 8時間(休憩を含む)

報 告:各自朝食後、北濃夫妻、瀧本さんに見送られて長蔵小屋を5時に出発。

    長英新道分岐までは早朝の清々しい雰囲気を進むが、分岐以降は樹林のゆるい坂道が延々と続き、

    ○合目の標識を見つけるのが励みになる。所々で雲の間尾瀬沼を見る事も。俎ー直下は岩場の間を登る。

    俎ーから最高峰柴安ーを往復。昼食後御池に向い下山開始、歩きにくい岩礫帯を滑らない様に慎重に下る。

    熊沢田代、広沢田代では休憩して景観を楽しみました。13時10分の御池発バスで帰路に付きました。




夏山合宿 Dコース
                                 L:青島 隆
日 時 : 8月13日(土)〜14日(日)

天 気 : 13日晴れ、14日晴れ

参加者 : 西野、関、青島 計3名

費 用 : 交通費・・浅草駅〜会津高原尾瀬口(東武鬼怒川線・野岩鉄道) ¥2620

           会津高原尾瀬口駅前〜尾瀬御池(会津バス)     ¥2140

      宿泊費・・温泉小屋(1泊2食)                ¥9180

コース : 8月13日

       尾瀬御池11:40−12:17上田代―12:54天神田代―13:06裏燧橋−14:22三条ノ滝―

       15:17平滑ノ滝―15:37温泉小屋

      8月14日

       温泉小屋8:00−見晴−竜宮十字路―ヨッピ吊橋―牛首分岐―13:00尾瀬ロッジ

報 告 : 13日:御池をスタートして5分程の御池田代で昼食。湿原を眺めながら早くも尾瀬の雰囲気を味わう。

         休憩もそこそこにまず30分程の登りで息があがる。その後、木道を歩きながら湿原を楽しみ、

         樹林帯の中ではアップダウンを繰り返した後、三条ノ滝に到着。水流が垂直に落下し、轟音と

         水煙が舞い上がる姿は迫力満点です。続いて登場した平滑ノ滝は、巨大な花崗岩の1枚岩の上を

         400mにわたって水が滑るように流れていて、毛色の違う滝ですが、ともに見応え十分。

         平滑ノ滝から20分で温泉小屋に到着。鉄分を含んだ温泉で汗を流しました。

      14日:この日は行程に余裕があるので途中、花を楽しみ、写真を撮りながらゆっくりと尾瀬を楽しむ

         ことにしました。花の少ない時期かと思いましたが、ゆっくり見て回るとそれなりにみつかる

         ものです。池塘では、サンショウウオをみつけたり、逆さ燧も楽しみました。ロッジに到着後、

         ビジターセンターに掲示してある花情報と比べながら、花の名前を調べるのも、楽しい作業でした。





夏山合宿Eコース裏燧林道               L北村芳明

日 時:8月13日(土)〜14日(日)

天 気:曇り時々晴れ

参加者:山本、北村(加)、北村(芳) 3名

費 用:浅草駅―(東武伊勢崎線)―会津高原尾瀬口駅 ¥2620

    会津高原尾瀬口駅―(会津バス)―桧枝岐温泉 ¥1790

    民宿たきさわ 1泊2食           ¥7800

    桧枝岐役場―(会津バス)―尾瀬御池     ¥660

コース:8月14日

    桧枝岐役場6:30−バス―7:00尾瀬御池ロッジ7:15―上田代―天神田代―兎田代

    ―三条の滝10:00―温泉小屋―12:15東電小屋(昼食)12:45―ヨッピ橋―中田代三叉路

    ―14:15山ノ鼻尾瀬ロッジ(泊) 本体に合流

    歩行約7時間

報 告:尾瀬御池ロッジが満室で予約が取れず、桧枝岐温泉民宿たきさわでお世話になりました。

    温泉も気持ちよく、川魚や山菜のたくさんの郷土料理、朝1番のバス乗車の我々のために

    朝食を1時間前倒しにしてくれたり 心使いがすばらしかった。またいつか利用したい

    宿泊場所でした。久しぶりに参加してくれた山本さん持参の九州の酒も 何とも美味しく、

    里の涼しい夜に熟睡できました。

    2日目  御池ロッジからの登山道は最初の200メートル近い登りだけで後は平坦な歩き易い

    木道でした。白いしぶきをあげる落差90mの三条の滝 それと対照的な 穏やかな流れの

    平滑の滝は両者共なかなか見ごたえのある滝でした。ここまでの裏燧林道は登山者も少なく、

    ゆっくりと歩くことが出来ました。湿原に多く咲いている白いイワショウブと 青い

    サワギキョウ そして池塘に咲くヒツジクサが尾瀬の美しさを引き立ててくれていました。



写真(Gallery)

このページの先頭へ戻る

山行一覧へ戻る