△ 報 告 ▲ 劔岳・立山三山 L:柴沼 英博 期 日:7月26日(火)〜7月29日(金) 参加者:吉田、北村(妙)、佐藤(恵)、池田、柴沼 計5名 記録:吉田、会計:佐藤(恵)、写真(池田) 集 合:7月26日(火) 室堂 雷鳥荘 15時 コース: 7月27日 雷鳥荘(6:00)−富山大学気象観測所(8:40)−一の越(9:45)− 雷鳥沢キャンプ場(11:50)−剣御前小屋(13:40)−剣山荘(15:20) 歩行時間9時間20分(休憩時間を含む) 28日 剣山荘(5:00)−前劔(6:50)−(9:00)劔岳(9:30)− (12:50)剣山荘(13:40)−剣御前小屋(15:20) 歩行時間10時間20分(休憩時間を含む) 29日 剣御前小屋(5:00)−室堂(7:30)−8:00バス乗車―弘法(8:30)− 称名滝展望台(9:45)−八郎坂(11:00)−称名滝(11:20) 歩行時間5時間50分(休憩時間を含む) 費 用:電車・バス代 室堂→弘法 1,110円 称名滝→立山 500円 立山→富山 1,200円 宿泊費:雷鳥荘11,000円 剣山荘 9,000円 剣御前小屋 9,000円 合計:31,810円 報 告: 27日(水)室堂・雷鳥荘を5時に出発予定でしたが、雨が酷く出発を6時に延期。 浄土山では雷鳥にも遭遇。 翌日の剣岳登頂の体力温存の為、雷鳥沢に一の越から下る事にしました。 コースタイム1時間でしたが石がゴロゴロして歩き似にくく倍の2時間も雷鳥沢まで掛かりました。 雷鳥沢から剣御前小屋までの登りも疲れました。剣御前から剣山荘まで頑張って下りました。 17時まではシャワーを利用出来、生ビールで生き返りました。 剣山荘でも幸いに山歩の会5人でひと部屋利用出来ました。小出さんに小屋で遭遇・懇談 28日(木)剣山荘をサブザックで5時に出発して厳しい岩場を鎖を頼りに登り4時間後の9時に山頂へ。 残念ながら眺望は得られず。30分後には下山を開始。剣山荘に戻り、荷物を整えて、剣御前小屋まで 途中に雨が降り始めましたが頑張って登りました。剣御前小屋でも幸いに山歩の会5人で1部屋使えました。 食事は2回目の17時45分からでした。小屋の人の話では混むときは4回転との事。 29日(金)剣御前小屋を5時に出発して、雷鳥坂を下り、雷鳥坂キャンプ場を経て室堂へ。 前日の剣岳登頂の疲れもあり、弥陀ヶ原散策を取りやめ。8時発の高原バスで弘法まで移動。 八郎坂を称名滝を遠方に眺めながら下りますが、苔むしていて滑らない様に注意を払いました。 称名滝では大勢の小学生も見学。 参加の皆様へ 長時間の歩行お疲れ様でした。来夏も高い山へチャレンジしましょう。